健康は宝なり。

健康や疾病等の情報、ニュース、話題や雑感をお伝えしています。

スポンサーリンク

オシッコの勢いがなくなった・・・男の勢いもなくなった?・・・前立腺肥大?

最近尿のでる勢いが弱い、日中でも尿の回数が多くなったような気がする。

夜寝てから朝起きるまでに1-2回ほど排尿(夜間頻尿)に行くようになりました。

 

高血圧、糖尿病、今度新たに前立腺肥大症?とだんだん病気の数が増えてきました。

糖尿病としての合併症なのだろうか?

一歩一歩死に近づいているのだと思いました。

私も年を取ったものだと悲しくなりました。

 

年齢も72歳を過ぎました。かかりつけの医者に行くと前立腺肥大症かもしれないと言われた。

「ギクッ」

前立腺」と聞くとあることが思い出されます。

昔、治療として尿道から管を入れるときにとても痛いということを聞いたことがあったからです。

聞いただけでも「イテっ!」という感じですよね。

そこで恐る恐るドクターに聞いてみました。

「先生どうしたらいいんでしょうか?」

「一応薬を出しておきます」と言われ「タムスロシン塩酸塩」を1週間分もらいました。

それを飲み始めると尿のでる勢いは普通になりました。「良かった」

ただ夜中に1-2回はトイレに行きます。

夜間頻尿の方は改善されてません。


でもね~さして日常生活に支障はないから「まっ、いいか」という感じです。

前立腺肥大は30歳頃から始まり、50歳で30%、60歳で60%、70歳で80%、80歳では90%に見られる様です。

しばらくは様子見というところですね。


心配になったので夜間頻尿&前立腺肥大症について調べましたので参考になれば幸いです。

★夜間頻尿

夜間頻尿(やかんひんにょう)とは、就寝中に排尿のために1回以上起床しなければならない症状のことです。

前立腺肥大症とは男性ホルモンへの曝露によって前立腺の細胞が増殖し、前立腺が肥大化することによって排尿に何らかの障害が現れる病気です。

前立腺肥大症には

LUTS: Lower Urinary Tract Symptoms (下部尿路症状)
BPE: Benign Prostatic Enlargement (良性前立腺腫大)
BOO: Bladder Outlet Obstruction (膀胱排出閉塞)

前立腺肥大症の治療
尿閉でないかぎりまずはαアドレナリン遮断薬で治療します。 αアドレナリン遮断薬は前立腺尿道に働いてこれを開けやすくする 作用(α1a)や膀胱知覚過敏をとる作用(α1d)があります。 勃起障害となりません。


エビプロスタット:植物エキス製剤
セルニチン花粉エキス(セルニルトン、アピポーレ):植物花粉エキス
パラプロスト:Lグルタミン酸、Lアラニン、アミノ酢酸よりなる
八味地黄丸:ジオウ、サンシュ、サンヤクなどのエキス末
などです。

 

組織学的な前立腺肥大は30歳頃から始まり、50歳で30%、60歳で60%、70歳で80%、80歳では90%に見られる。前立腺の肥大に排尿症状を伴う治療を要する臨床例は、本症状の4分の1程度である。

中高年以降に男性ホルモンを含む性ホルモン環境変化に起因すると考えられる。

野菜、穀物、大豆などのイソフラボノイドに発症抑制効果があるとする説もみられる。

◆治療法
症状を自覚しても日常で不便がなければ治療を要しない。日常生活に支障する場合は、体力や社会生活などに応じて日帰り手術など様々な治療法が選択される。外科的治療で尿道閉塞を解消した後も、約3割の症例で症状は解消しない。

❶内服薬
・交感神経α1遮断薬:タムスロシン(ハルナール®)、ナフトピジル(アビショット®・フリバス®)、ウラピジル(エブランチル®)、シロドシン(ユリーフ®)、プラゾシン、テラゾシン
・5α還元酵素阻害剤(ジヒドロテストステロン生成阻害剤):デュタステリド、フィナステリド
・黄体ホルモン剤(抗アンドロゲン剤):クロルマジノン(プロスタール®)、アリルエストレノール(パーセリン®)
・PDE-5阻害剤;タダラフィル(日本・米国FDA承認済)
・植物エキス製剤(エビプロスタット配合錠DB®、エビプロスタット配合錠SG®、セルニルトン®)
・漢方(八味地黄丸、猪苓湯、牛車腎気丸、六味丸、五淋散、桂枝茯苓丸など)
❷注射薬
黄体ホルモン剤(抗アンドロゲン剤):カプロン酸ゲストノロン(デポスタット®)
❸高温度治療
❹レーザー光線治療
ILCP(前立腺組織内凝固術)
VLAP(ビデオ直視下前立腺蒸散術)
➎電気メス治療
尿道前立腺切除術 (TUR-P)
❻開腹手術
➐民間療法:ノコギリヤシ

アビガンで石田純一がクドカンに続き解熱&症状が好転! 効果を実証!

アビガンは新型コロナウイルスの初期症状には効果あるみたい。

 

アビガンで石田純一が、クドカンに続き解熱&症状が好転! 効果を実証!

 

 

 

 新型コロナウイルス感染で入院中の俳優、石田純一(66)が21日、インタビューに応じ、猛省した上で現状について語った。

病床から電話で、「発症の自覚がなかったとはいえ、仕事で沖縄に行き、多くの方にご迷惑とご心配をかけ申し訳ない」と真摯(しんし)にわびた。また、一時悪化した症状がインフルエンザ治療薬「アビガン」の服用で好転したと治療内容を初告白した。

 14日に肺炎で緊急入院し、15日にコロナ陽性と判明した石田が、入院から1週間たったこの日、電話で心境を打ち明けた。

 「症状がなかったとはいえ、外出や県外自粛のご時世。沖縄に行ったことが悔やまれます」
 最初に口をついて出たのは自責の念。那覇市で経営する冷麺店のコロナ対策のため、空路現地に行ったことを猛省した。

 仕事の延長で10日に沖縄入りした翌11日に関係者とゴルフ場でプレー。そのとき初めて体のだるさを覚えたが、せきや発熱もなく過労と思い、13日に帰京するまで市内のホテルに3泊した。

 「結果として飛行機の乗客や沖縄の人たちに多大なご迷惑とご心配をかけ申し訳ありません」と平謝り。ゴルフ場は消毒後に再開したが、ホテルは16日から30日まで休館し、冷麺店は13日から臨時休業中でもあり、謝罪の気持ちがあふれた。

 現在は徐々に回復し、世間を騒がせただけに、自身の体験談を話すことで、未知の病と闘う国民に情報を提供したいと決意。レギュラー出演する文化放送のワイド番組で16日に流された肉声(15日に収録)は「38・8度の熱があるぐらい」と声に張りもあったが、その後は頭痛がひどく息苦しくなり、症状は悪化したという。

 そんな中、コロナの治療薬としても期待されるアビガンを服用したことを初告白。医療関係者の努力に支えられ、「アビガンなどいろいろな薬を投与していただいた。3日たった頃から平熱に戻り始めて、症状もだいぶ和らぎ、数値が正常に近づいてきた。お医者さまに感謝です」としみじみ吐露した。

 臨床試験の始まったアビガンは、ウイルスの増殖を防ぎ、重症化する前に服用すれば熱を下げるなどの効果があるとされる。


 コロナに感染した脚本家で俳優、宮藤官九郎(49)もアビガンで高熱が下がり、7日に退院した。石田も身を持って効果を立証した形だが、「私の場合、他の薬の副作用なのか血流が悪くなり、血液をサラサラにする薬を投与されているんです」と付け加えた。

 また、石田の感染源の可能性として浮上したのが、5日に北関東のゴルフ場で参加したプライベートのコンペ。一部上場企業の社長ら8人ほどが参加し、ラウンド後の寿司を食べる会に参加した複数の女性を含む数人が、その後コロナ陽性と判明したという。

 「私の知っているメンバーは半分ほど。女性とも面識はなく、うち1人が『熱っぽい』と言っていたので、こんな時期に勘弁してほしいなぁと思っていたほどなんです」と振り返りつつ、「ゴルフはたまたま、この時期に重なっただけ。最近は年間10ラウンドぐらいしかしないのになぁ」と自嘲気味に打ち明けた。

 退院まではまだ時間はかかるが、確実に快方へ向かい、妻でプロゴルファーの東尾理子(44)ら家族や周囲も安心感を取り戻しつつある。

クドカンに続きアビガンが早期の新型コロナウイルスの治療に効果が実証された格好である。

いろいろお騒がせな石田純一だがたまには役に立つこともある。

一日も早い回復が待たれる

 

 

◆新型コロナに感染した宮藤官九郎が4月20日、電話で初期に高熱でアビガン投与後「段々熱下がった」と、アビガンが初期の新型コロナウイルスに効果があったことを語った。

 新型コロナウイルスに感染し、療養していた俳優、脚本家の宮藤官九郎が20日、レギュラー出演しているTBSラジオ「ACTION」に電話で出演した。

新型コロナに感染した宮藤は高熱が出た後、「アビガン飲みました」と告白
「そこからだんだん熱が下がった」「大変な病気でした」と振り返った
復帰のクドカン 初期に高熱でアビガン投与「段々熱下がった」と語った。

宮藤は7日に退院。自宅での経過観察を続けていた。「大変な病気でしたね」と振り返り、「僕の不注意でした。申し訳ありませんでした」と謝罪した。同番組は3月30日から欠席し、今月13日はメッセージを寄せていたが、肉声が流れるのは感染公表後初。

 宮藤は3月31日に感染を公表。入院して治療を受けていたが、4月7日に退院していた。この日で自宅での経過観察の2週間が終わったという。

 入院中は、治療薬の有力候補として注目を集める国産の新型インフルエンザ薬「アビガン」を投与されたことなど、発症から治療の経緯を生々しく伝えた。

 最初の自覚症状は「風邪とも腸炎とも違った」といい、背中が痛く、「熱が上がったり下がったり」を繰り返したという。

 電話してから病院に行ったところ、病院での検温では熱が下がっており、「腎盂炎」と診断されたが、どうも違うということになり、別の病院で保健所に連絡してくれ、2日後にPCR検査ができたという。

 「入院した日に熱がすげえ上がった」ため、「アビガンを飲みました」と説明。医師によると、初期に投与できたことがよかった、といい「そこから6日ぐらいでだんだん熱が下がった」と闘いを振り返った。「味覚も普通にあった。(この病気に)ルールはないんですね」としみじみ語った。

 また、「謝らなくていい、と言われてるんですけど、それでも家族とか周りとかに迷惑をかけた」と話し、「僕の不注意でした。申し訳ありませんでした」と謝罪もしていた。

 

★アビガン=ファビピラビル
ファビピラビル(英: Favipiravir、中: 法匹拉?、法匹拉韋)は、富山大学医学部教授の白木公康と富士フイルムホールディングス傘下の富山化学工業(現:富士フイルム富山化学)が共同研究で開発した核酸アナログでRNA依存性RNAポリメラーゼ阻害剤である。開発コードのT-705、あるいは商品名であるアビガン(Avigan)の名前でも呼ばれる。

2020年2月22日、日本国政府新型コロナウイルスの感染者を対象にアビガンの投与を推奨する方針を固め、富士フイルム富山化学に増産を求めた。同日、加藤勝信厚生労働大臣は患者への投与を開始したことを明らかにした。

2020年2月以降、新型コロナウイルス感染症への効果が期待されている。
4月18日に開催された日本感染症学会の緊急シンポジウムにおいて、藤田医科大学(愛知県豊明市)の土井洋平教授は、同大が主導して実施しているファビピラビルの国内第Ⅲ相臨床試験の状況について報告し、ファビピラビルを投与された300人のうち、軽症と中等症の患者ではおよそ9割、人工呼吸器が必要な重症患者では6割で2週間後に症状の改善が見られたことを明らかにした 。 この9割改善という数値は、中国の?磊、?映霞、鍾武らによる論文における数値、および後述のイランの医師の主張(30人中27人回復)と一致している。
平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」を受賞
なお、動物実験で催奇形性が確認されているため、妊婦および妊娠の可能性のある女性への投与は禁忌である。


★石田 純一(いしだ じゅんいち、1954年(昭和29年)1月14日 - )は日本の男性タレント、俳優。本名、石田 太郎(いしだ たろう)。
東京都目黒区出身。血液型はA型。メロン所属。リクコーポレーション提携。

 

★宮藤 官九郎(くどう かんくろう、1970年7月19日 - )は、日本の脚本家、俳優、作詞家、作曲家、放送作家、映画監督、演出家、ミュージシャン、似顔絵イラストレーター。ロックバンド・グループ魂のギタリストとしての名義は暴動(ぼうどう)。本名、宮藤 俊一郎(くどう しゅんいちろう)。愛称は「クドカン」「くんく」「クン」。及川光博からは「カンクちゃん」と呼ばれたことがある。劇団大人計画所属。
妻は振付師の八反田リコ。血液型はO型。身長176.5cm(宮藤官九郎の小部屋にて、「.5がミソです。つーかたぶん177です」と語っている)。宮城県栗原市(旧栗原郡柳町)出身。

 

スポンサーリンク  

プロ野球選手からも新型コロナウイルス感染者! 嗅覚、味覚の異常の症状から

プロ野球選手からも新型コロナウイルス感染者!
発熱やせき、倦怠(けんたい)感などの症状は出ていないという。数日前に「ワインやコーヒーの匂いがしない」と嗅覚の異常を訴え、24日に兵庫県内の耳鼻咽喉科と内科の2つの病院で診察を受け、25日朝も別の病院で再検査を実施。嗅覚の異常は世界各地で同ウイルスの初期症状として報告されており、チームドクターと相談した上で、この日に感染の有無を調べるPCR検査を受けた。
新型コロナウイルス感染の有無を調べるために受けていたPCR検査で「陽性」と判定されたことが26日、明らかになった。現役のプロ野球選手として初の感染となった。
◆ここでわかったこ新事実がある。
『数日前から嗅覚、味覚の異常を訴えた』ということで今までの新型コロナウイルスの症状として
【40℃程度の高熱 (98%) 、乾いた咳 (76%) 、息切れ (55%) などである。他に、全身倦怠感、吐き気、筋肉痛】等が報告されていたがそのほかに嗅覚、味覚の異常が加わったということだ。
臭いがしなくなった&味がわからなくなったと感じたら、発熱やせき、倦怠(けんたい)感などの症状はなくとも「新型コロナウイルス感染」の有無を確認するべきかもしれない。
 ★PCR検査 新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べる検査。喉を綿棒でこすって採取した粘液や、たんに含まれるウイルスに特有の遺伝子配列を、専用の装置で増幅して検出する。増幅するには、採取した検体に試薬を加えて温度を上下させる操作が必要で、結果が出るまでに4~6時間程度かかる。感染初期などでウイルス量が少ないと検出できない場合もある。
新型コロナウイルスまたはSARS-CoV-2(英: Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2, SARSコロナウイルス-2)は、中国武漢市付近で2019年に発生が初めて確認された、SARS関連コロナウイルス (SARSr-CoV) に属するコロナウイルス
ヒトに対して病原性があり、急性呼吸器疾患 (COVID-19) を引き起こす。また世界保健機関 (WHO) により暫定的に2019-nCoV (2019 novel coronavirus) とも呼ばれていた。
この他、発生地の名前を付けて「武漢ウイルス」、「中国ウイルス」などと呼ぶべきと主張する意見が出るなど論争となっている。
特徴
主症状は2020年1月21日判明分で、40℃程度の高熱 (98%) 、乾いた咳 (76%) 、息切れ (55%) などである。他に、全身倦怠感、吐き気、筋肉痛等を催すと報告されている。顕著な合併症は肺炎である。しかし症状がないまま濃厚接触をしてしまう事が度々ある。
他のコロナウイルス科ウイルス感染症との鑑別は外観所見上からは難しい。ただし、発熱せずに死亡した患者もいるので、発熱検知装置だけで検出できない可能性もある。また、無症候キャリアが感染能を持つ可能性もある。
入院患者では呼吸困難や胸の圧迫感も多い。また、入院時のバイタルサインは比較的安定している。
予防法
手など皮膚の消毒を行う場合には、消毒用アルコール (70%) を、物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム (0.1%) が有効であることが分かっている。
石鹸による、手指からひじまでの洗浄、アルコールによる消毒・殺菌、うがい、洗顔
外出後の帰宅時
調理前後
食事前
(自分の顔に触れる前は毎回)
(部屋の)湿度を50〜60%に保つ
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下してしまうので、乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50〜60%)を保つ。
普段からの健康管理
普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力(自己治癒力)を高めておく。
人混みの多い・人の密度が高い場所を避ける。
スポンサーリンク  

タオルを1本握るだけで血圧が下がる!? NHKの「ためしてガッテン」より

「タオルグリップで血圧が下がる!」

 

NHKの「ためしてガッテン」で紹介された「タオルグリップ」という
簡単な体操が血圧を下げる効果があるということでご紹介します。

 

用意するのはタオル1本でいいんです。

「タオルを30%の力で2分握って1分休憩」これを4セット繰り返すだけです。

 

☆彡「タオルグリップ」のやり方
①タオルを握りやすく巻きます。握った時に指同士がつかない太さにします。
②タオルを30%程度の力加減で2分間握っています。
③2分経ったら1分休みます。
右手と左手で2回ずつをひとセットとして、1日3セット行います。
効果を感じられるのは半月~1ヵ月ほどですので、気長にやりましょう。


全部で11分でできる血圧対策です。1セット終わったら、逆の手でやるのがいいようです。

つまり右手で2セット、左手で2セット。合計4セットということです。


これを毎日続けるだけで、血圧が下がったという結果が発表されています。


そして実際に、このタオルグリップで血圧が下がった人がいるわけです。

 


血圧を下げる☆タオル1本!握るだけ

 

私は現在130~140mmHg

イミダプリル塩酸塩錠5mg「ファイザー」を

 

医者から処方され1日1錠飲んでいます。飲まなくてもいいようになるといいな。

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

スポンサーリンク  

 

本庶佑・京大特別教授が2018年のノーベル医学生理学賞に決定! 私は亭主関白! 疑う心&探求心、第4のガン治療法=免疫療法に期待!

  スウェーデンカロリンスカ研究所は10月1日、2018年のノーベル医学生理学賞を京都大高等研究院の本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授(76)と米テキサス大のジェームズ・アリソン教授の2氏に授与すると発表した。

 

本庶氏は免疫の働きにブレーキをかけるたんぱく質「PD-1」を発見し、このブレーキを取り除くことでがん細胞を攻撃する新しいタイプの「がん免疫療法」の開発に結びつけた功績が評価された。

 

 本庶さんらは、体内で免疫細胞にブレーキを掛けるタンパク質を研究していましたが、ノーベル委員会は本庶さんらの発見について、「免疫細胞のブレーキを解除することによってがん細胞を攻撃する体内の免疫系の能力を利用出来るようになった」「がん治療に革命をもたらした」と高く評価しています。

 

日本からの受賞は2年ぶり26人目。授賞式は12月10日にストックホルムであり、賞金900万スウェーデン・クローナ(約1億1500万円)が2氏に贈られる。

 

 本庶氏らの研究グループは1992年、免疫の司令塔を担うリンパ球「T細胞」で働く「PD-1」遺伝子を発見。PD-1が免疫反応のブレーキ役に相当することが分かり、ブレーキを外せば免疫力が高まってがん治療に応用できるのではないかと考えた。

 

 その後、がん治療薬の開発が進み、小野薬品工業大阪市)が14年9月、PD-1の抗体医薬「オプジーボ」(一般名ニボルマブ)を発売した。世界各地の製薬会社がよく似たメカニズムのがん治療薬の開発に乗り出しており、新たな治療法としての普及が期待される。

 

 ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった京都大特別教授、本庶佑さん(76)の妻、滋子さんは1日夜、京都市内の自宅で「驚きです。主人と電話でしか話していないんですけど、賞が決まったと言われました。今日発表という話をしておりましたので、現実になってうれしい」と弾んだ声で話した。

支えていたことが報われました。

スポンサーリンク  

★ 本庶佑(ほんじょ・たすく) 1942年、京都市生まれ。60年に京都大医学部に入学後、学部在学中から、日本の生化学のパイオニア的存在だった早石修教授(故人)の研究室に出入りし、門下生となる。71年に同大大学院を修了。

 

 米国留学などを経て79年、37歳で大阪大教授に就任。84年に京大に移り、クラススイッチやPD-1などの免疫分野の研究で大きな成果を上げる。2005年に同大名誉教授、特任教授。17年5月から現職。神戸市の神戸医療産業都市推進機構理事長も務める。

 

同教授には、一連の研究に対して、朝日賞、ベルツ賞、木原賞、武田医学賞、ベーリング北里賞、上原賞、ロベルト・コッホ賞(12年)、京都賞(16年)など受賞多数。14年には、東洋のノーベル賞と呼ばれる台湾の「唐奨」を受賞ほか多数の賞が授与されました。


さらに平成8年に恩賜賞、学士院賞が同教授に授与され、平成12年には文化功労者に選ばれ13年に文化勲章を受章した。

 

これまでに米国免疫学会名誉会員、米国科学アカデミー外国人会員、ドイツ自然科学者アカデミー・レオポルディナ会員に選出されています。今回の学士院会員への選出は、これまでの同教授の一連の業績が評価されたものです。

 

本庶 佑(ほんじょ たすく、1942年1月27日 - )は、日本の医師、医学者(医化学・分子免疫学)。勲等は文化勲章。学位は医学博士(京都大学・1975年)。

性格は負けず嫌い。わからないこと、疑問に思うことは徹底的に調べる。

家庭のこともすべてに徹底していた。(奥さんの話)

京都大学名誉教授・高等研究院特別教授、公益財団法人先端医療振興財団理事長、ふじのくに地域医療支援センター理事長、静岡県公立大学法人顧問、日本学士院会員、文化功労者
京都大学医学部副手、東京大学医学部助手、大阪大学医学部教授、京都大学医学部教授、弘前大学医学部教授、京都大学大学院医学研究科教授、京都大学大学院医学研究科研究科長、京都大学医学部学部長、内閣府総合科学技術会議議員、静岡県公立大学法人理事長(第3代)などを歴任した。2018年お茶の水女子大学学長特別招聘教授。2018年ノーベル生理学・医学賞受賞。

●研究機関
京都大学
東京大学
大阪大学
弘前大学
静岡県立大学
●出身校
京都大学医学部進学課程修了
京都大学医学部専門課程卒業
京都大学大学院医学研究科修了

業績
2000年には文化功労者として顕彰されており、2005年には日本学士院会員に選任されている。日本学士院は、本庶の主要な業績について「リンパ球が抗体遺伝子にクラススイッチ組換えと体細胞突然変異という遺伝子改変を導入し、ウイルスや細菌などの病原体の認識と排除に最も適した抗体を作る仕組みを解明しました」と説明するとともに、「活性化誘導シチジンデアミナーゼを発見し、そのメカニズムの全貌を明らかにしたことは国際的に高く評価されています」と讃えている。

◆PD-1の発見・機能解明・応用
1992年、免疫細胞の一種であるT細胞の細胞死が誘導される際、T細胞表面での発現が増強されるPD-1という分子とその遺伝子を同定した(原論文) (PDF) 。その後の研究で、PD-1は抗原提示細胞などの表面にあるPD-L1という分子と結合し、T細胞による免疫反応を抑制する機能を有することが分かった(原論文)。さらに驚くべきことに多くの癌細胞が、その表面にPD-L1を発現していることが発見された。つまり癌細胞は自分の持つPD-L1をPD-1と結合させT細胞の機能を抑えることで、自身を排除しようとする免疫から逃れているという仕組みが明らかにされた。
もしPD-1に対する抗体(抗PD-1抗体)を作製し、癌細胞より先にPD-1に結合させれば、癌細胞のPD-L1は抗体に邪魔されてPD-1に結合できない。すると癌に対するT細胞の免疫が抑制されず、癌細胞が免疫から逃れることができなくなる。その結果癌細胞は、T細胞の免疫反応により排除される(原論文)。その戦略に基づき、ヒト抗PD-1抗体としてニボルマブ(製品名オプジーボ)、ペンブロリズマブ(製品名キイトルーダ)といった免疫チェックポイント阻害剤が製品化された。
免疫チェックポイント阻害剤は従来の癌治療戦略とは異なる画期的な治療として臨床医学に応用されるようになった。具体的には、従来切除不能であると有効な治療がほぼなかった悪性黒色腫の治療で大きな成果を上げた。また、胃癌・肺癌などの患者数の多い癌においても、従来の治療法で効果のない患者の一部に対して、ある程度の効果が得られることが分かってきた。免疫チェックポイント阻害剤は理論上あらゆる癌に対し効果が出る可能性があり、現在も様々な癌に対する効果が検証され、治療に使われ始めている。
生体の持つ免疫機能を利用して癌を治療しようとする癌免疫療法は、これまでにも様々な方法が存在していた。しかし、大規模臨床試験などで誰の目にも納得できる有効性が確かめられたことはなく、高額であるにも関わらず効果の不確実な治療であった。免疫チェックポイント阻害剤は免疫療法の中で初めて確固たる効果が確認され、手術・化学療法・放射線治療というそれまでの癌治療法に「癌免疫療法」という新たな選択肢を設けることに成功しつつある。

本庶は、PD-1の発見だけでなく、その機能の解明、応用としての免疫チェックポイント阻害薬の開発に対し、関与を続けてきた。これらの業績が評価され、2018年ノーベル生理学・医学賞をジェームズ・P・アリソンと共同で受賞することが10月1日に発表された。

 

◆免疫の力でがんを治療する「がん免疫療法」。
 数十年前から多くの試みが行われ、そのたびに期待を集めたが、十分な効果が得られず失望を招くという歴史を繰り返してきた。しかし本庶佑氏らが開発した免疫チェックポイント阻害薬の登場で、「第四のがん治療法」として普及していく可能性が高まっている。

 がん免疫療法の発想は古くからあるが、1980年代になって研究が活発化した。免疫細胞から分泌されるサイトカインと呼ばれるタンパク質を投与することで免疫力を高める方法が検討され、「夢の抗がん剤」と注目されたインターフェロンなどが使われたが、期待はずれに終わった。

 がん細胞に現れる特有の物質をワクチンとして投与するがんワクチン療法も行われた。しかし、がん細胞では多くの遺伝子変異が起きているため、目印となる物質も変化してしまう。このため効果は限定的で、今世紀に入るとワクチン療法は下火になった。

 その後、患者の免疫細胞を取り出し、活性化させて体内に戻す方法などが行われ、一部で効果があったものの、広く実用化するには至らなかった。

 こうした中で登場した免疫チェックポイント阻害薬は、従来と全く違う仕組みで目覚ましい効果を発揮。これを受け米科学誌サイエンスは科学界でブレークスルーを起こした2013年の十大成果の第1位に、がん免疫療法を挙げた。

 がん治療では手術、放射線抗がん剤が三大療法となっているが、本庶氏らの貢献で免疫療法が“復権”を果たし、4つ目の治療法として存在感を高めている。

 

インタビューでは「私は亭主関白。家庭内の細かいことは妻に任せていた。そう意味では妻や家族に感謝したい。研究成果は 疑う心&探求心がもたらしたものだ。教科書もネイチャーも疑ってかかりなさい。何事も自分で確かめようとすることが大事。私は、学者・研究者としてタイミングもよく、恵まれていた。」と語る。

その後の親友の話では意外な面があった。「ボルチモアでは子供を背負って実験していたこともある。」とこでした。今でいうならばイクメンそのものですね。

また奥さんの話では「亭主関白なのは若い時だけで今はとても優しいですよ」と仰っていた。

インタビューで「私は亭主関白でした。」というのは自責の念に駆られての発言であると思われる。

 

最近嬉しかったこととして、ゴルフで回っていた時に、ある人が「末期がんで治らないと思っていたのに、先生のおかげでこうしてゴルフができるようになりました。ありがとうございます。」

と言われたときには嬉しかったと語っていました。

 

これからの夢はと尋ねられて「エージシュート」と答えている。

 

エージシュート(Age-Shooting)は、ゴルフの1ラウンド(18ホール)ストロークプレイを、自身の年齢以下の打数でホールアウトすること。


公認されるのは6000ヤード以上のゴルフコースとされる。若年層の選手は事実上達成不可能で、60代後半以後のシニア選手が比較的達成しやすいとされる。
エージシュートの基準となる年齢の計算については、一般には満年齢とされることが多いが、ゴルフ規則上年齢計算に関する明確な規定がないことから、韓国など数え年の文化がある地域では「数え年でもエージシュートを認める」場合があり、ゴルフ場によってはローカルルールで数え年でのエージシュートを認めているところがある[1]。従って満72歳の人間を例に取ると、満年齢基準の場合72以下のスコアでないとエージシュート達成とならないが、数え年基準の場合はスコアが73でもエージシュート達成が認められる場合がある。

日本のプロゴルフツアーでは、日本ゴルフツアー機構によるツアー制度確立以降の達成者はいなかったが、2013年4月25日に、兵庫県川西市にある山の原ゴルフクラブ(6793ヤード、パー71)で行われたつるやオープンゴルフトーナメント第1ラウンドにおいて、尾崎将司が1イーグル、9バーディー、2ボギーの9アンダー62で回り、自身の年齢66を下回る成績となり、エージシュートを達成した。
これにより男子レギュラーツアーで史上初のエージシュート達成となった。
尾崎は2017年10月6日に、愛知県豊田市の京和カントリー倶楽部(7190ヤード、パー71)で行われたHONMA TOURWORLD CUP第2ラウンドでも、3バーディー、2ボギーの1アンダー70(年齢70歳)で自身2度目のエージシュートを達成している。
シニアでは、ツアー制度確立以前の1981年、関東プロシニアゴルフ選手権初日で中村寅吉が65(年齢66歳)で達成したのがプロ第1号とされる。
2007年に青木功が日本シニアオープンゴルフ選手権の最終ラウンドで65(年齢65歳)を記録して優勝した。この優勝インタビューでは、大会1ヶ月前に青木のホームコースである茂原カントリー倶楽部での練習ラウンドでも61が出たと答えている。青木はさらに、2008年の鬼ノ城シニアオープン最終ラウンドでも66(年齢66歳)を記録し、2度目のエージシュートを達成して優勝した。その後、自身が実行員として出場した『2010 ザ・レジェンド・チャリティプロアマトーナメント』でも67歳で66のエージシュートを達成。
杉原輝雄は2008年6月14日、71歳の誕生日を迎えた日に開催された「杉原輝雄メモリアル第4回旭川オープンゴルフ選手権大会」において予選70ストロークで決勝へ進出し、決勝でも71ストロークと2日間続けてのエージシュートを達成した。

 

 

科学は真理の探究である。

 

管理人の基本的スタンスは自己免疫力で病気を予防し、治すことだというものでした。

 

★管理人のお勧め図書

 

自分ですぐできる免疫革命 (だいわ文庫)

自分ですぐできる免疫革命 (だいわ文庫)

 

 

 

スポンサーリンク  

 

 

酷暑でも「疲れない体」に変わる!3大秘訣とは? 葛西 紀明(スキージャンプ選手)さんに学ぶ

☆彡酷暑でも「疲れない体」に変わる!3大秘訣とは

35年間「企業秘密」にしてきた「疲れない体」と「折れない心」のつくり方を余すことなく1冊にまとめた『40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方』の著者でもある葛西選手が、今までの経験をもとに「酷暑でも疲れない体」のつくり方を解説する。


■酷暑だからこそ「疲れない体」をつくる

 「暑くて何もしたくない」「汗をかくからできるだけ動きたくない」

 猛暑日が続く今年の夏は、こんな気持ちのビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。たしかに暑すぎると、それだけで体力も気力も奪われていく感じがしますよね。

 しかし、そのまま「暑さのせい」にして体を動かさないでいるのは、体にとっていいことではありません。汗をかかないように、疲れないようにと動かずにいる行動こそ、じつは「疲れやすい体」をつくってしまっているのです。 
 だから、こんな酷暑だからこそ、私(作者=葛西 紀明)は「疲れない体」をつくるために動くことをおすすめしたいと思います。

 そこで、私が日々実践している「疲れない体」をつくるメソッドの中から、できるだけ体への負担が少なく、室内で汗をかかずにできるものや、いまからすぐに実行できるものを選んでみました。

 では、私が実践している「酷暑でもできる『疲れない体』をつくる3つの秘訣」を紹介しましょう。

 まずは、暑い夏こそ「体幹を鍛える」をおすすめします。
■「代謝を上げる食べ物」で体を冷やさない

 【1】「暑い夏」こそ「体幹」を鍛える

 酷暑が続くと、つい室内で過ごす時間が増え、そのときの姿勢もダラダラしたような体勢になってしまいがちです。

 力が抜けたような体勢なので「ラクだ」と思いがちですが、「ラクな体勢」は体にとっては必ずしも「正しい体勢」とは言えません。肩や足腰に余計な負荷がかかり、かえって「疲れやすい体」をつくることになりがちなのです。

 スキージャンプはストックを使わずスキー板のみで行うので、体幹の安定によるバランスがとても重要です。そのため、私は「体幹トレーニング」を積極的に行っています。体幹を鍛えていることで代謝も上がるようになり、体も疲れにくくなりました。


私が実践している「寝る前3分間の体幹トレーニング」(40代でも「姿勢」は良くなる、寝る前3分改善法)は寝る前の3分間でできる、簡単な「体幹トレーニング」です。

 汗をかくことなく体幹を鍛えることができますので、体勢がよくなって代謝もどんどん上がります。今年のような「酷暑」もきっと乗り切れると思います。

 【2】代謝を上げる食べ物で夏バテ解消! 

 暑いと冷たい食べ物を食べる機会が多いので、体を冷やしがちですよね。
 しかし、これでは代謝が下がってしまい、「疲れやすい体」になってしまいます。こんなときこそ、できるだけ「代謝を上げる」食べ物を意識してとるようにしましょう。

 「代謝を上げる」食べ物は、「体を冷やさない」「脂肪を燃焼しやすくする」「筋肉の働きをよくする」などの食べ物のことです。

 「アミノ酸」「ビタミンB群」「カリウム」「ヨウ素」などを多く含んだ食べ物ですが、私が意識して特に取り入れているのが、下記の食品です。
代謝を上げる食品の例】
・「アミノ酸」が多い……卵、レバー、牛乳、チーズ など
・「ビタミンB群」が多い……豚肉、うなぎ、青魚、玄米、納豆 など
・「カリウム」が多い……納豆、みそ、豆腐 など
・「ヨウ素」が多い……コンブ、ワカメ、ハマグリ、青魚 など
・「体を温める」……トウガラシ、生姜、長ねぎ、カボチャ など
 「代謝を上げる食品」をうまく取り入れることで、暑くても「疲れない体づくり」をサポートしてくれるはずです。
 暑いときは、激しい運動はできるだけ避けるのが大切です。ですので、無理に「筋トレ」をするのではなく、その分、「ストレッチ」に時間を割いてください。

 【3】「ハムストリング」をほぐすストレッチ

 (1)座った状態で両足を伸ばす

 (2)背中を丸めない状態で、両手で足のつま先をつかみ、60秒キープ(つま先がつかめないときは膝を曲げてもOK)

■暑いからこそ「体に負担の少ない方法」が大切

 無理をしない程度で下半身をほぐしてあげることは、「疲れない体」をつくるうえで大切なことです。下半身の筋力が固まってしまうと、代謝の低下を招くおそれもあり、その結果「疲れやすい体」になってしまうからです。
 「葛西式下半身ストレッチ」は体に負荷がかからないように下半身をほぐすことができます。室内の狭いスペースでも十分にできますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

以上は葛西 紀明著『40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方』より 一部抜粋&加筆

 

★葛西 紀明(かさい のりあき、1972年6月6日 - )は、日本、北海道上川郡下川町出身のスキージャンプ選手。東海大四高校から地崎工業(現岩田地崎建設)、マイカル(現イオン)を経て現在は土屋ホーム選手兼任監督として所属。2005年度日本オリンピック委員会・選手強化キャンペーンのシンボルアスリート制度適用選手。血液型AB型。

16歳時の1988年より日本代表として国際大会に出場し、1992年のアルベールビルオリンピックに19歳で初出場。以来、リレハンメル、長野、ソルトレイクシティトリノバンクーバー、ソチ、平昌と史上最多計8回の冬季オリンピックに出場。 2001年下川町町民栄誉賞受賞。2016年ホルメンコーレン・メダル受賞。
スキージャンプの選手としては異例ともいえる20年以上のキャリアを持つ。

 

受賞歴
下川町町民栄誉賞(2001年)
JOCスポーツ賞 特別功労賞(2013年)
日本メガネベストドレッサー賞 スポーツ界部門(2014年10月)
アンチエイジング大賞2014 特別賞(2014年11月)[55]
第64回日本スポーツ賞 オリンピック特別賞(2015年1月)
ホルメンコーレン・メダル(2016年2月)
第18回ビートたけしのエンタテインメント賞 功労賞(2018年1月)

単著
『家族で獲った銀メダル』 光文社、2014年7月。ISBN 978-4334977863。
『夢は、努力でかなえる。』 実業之日本社、2014年10月。ISBN 978-4408215297。
葛西紀明のレジェンド・ストレッチ: 下半身を柔らかくすれば10歳若返る』 小学館、2017年3月。ISBN 978-4091042194。
『向かい風がいちばんいい』 河出書房新社、2017年12月。ISBN 978-4309279060。
『40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方』 東洋経済新報社、2017年12月。ISBN 978-4492046210。 

 

『40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方』内容紹介

【遂に出た! 45歳で「人生のピーク」「最高の成果」を出し続ける葛西紀明氏の「究極の全メソッド」が1冊に! 】

【こんな本が欲しかった! 読めば、「疲れない体」と「折れない心」がいっきに手に入る! 体がラクになる! 心も強くなる! 】

【これなら私もできる! 誰でも今日から実践できる「簡単な30のコツ」に完全体系化! 面白いほど読みやすい! 】

【この1冊だけで、「体」と「心」、そして「人生」が劇的に変わる! 】



★なぜ葛西氏は、45歳になって「人生のピーク」を今迎えられているのか?

★30歳で引退する人が多い中、「W杯最年長優勝記録」「史上最多の7回の冬季五輪出場」はなぜ可能なのか?

★何を食べ、どう運動し、どう休息しているのか?

★「疲労をためない」「老いない」秘訣は何なのか?

★「心がくたびれない」「ストレスをためない」秘訣はどこにあるのか?

★本番で「失敗しない」「緊張しない」とっておきの秘訣とは?




【本書の5大特徴】

【1】「体と心の両方」を強くする全メソッドを1冊に凝縮

■体だけじゃない! 心だけでもない! 「体と心の両方が強くなる秘訣」が1冊ですべてわかる!

【2】「30のコツ」にまとめているので、驚くほどわかりやすい!

■普通の人でもできる「簡単な方法」を解説! だから誰でも今日からできる!

【3】ズボラでも初心者でも大丈夫!「本当にいちばんやさしい方法」を紹介

■「寝る前3分できる」「下半身だけ鍛える」「ストレッチだけでOK!」忙しい人でも無理なくできるものを厳選して紹介!

【4】「イラスト満載」「図表も豊富」で、とにかく読みやすい!

■「最後までいっきに読めた」「運動したくなった」「姿勢がよくなった」読んだ人から賞賛の声、続々!

【5】ホントは秘密にしていたかった「勝つための呼吸法」まで完全初公開

■最後の最後まで公開をためらった、最強の呼吸法「レジェンド・ブレス」を本書でついに初公開! この呼吸法で、本番前に緊張が嘘みたいに消える!

血糖値を抑える食品と食べ方とは?

血糖値を抑える食品一覧
➀食べ物
次にあげる食材は、血糖値が上がりにくいものです。

■玉ねぎ
玉ねぎに含まれるイソアリインという物質がインスリンの働きをよくしてくれます。
効果的に摂取するには、水にさらさないようにして下さい。
有効成分が水に溶けてしまいます。

■昆布納豆
血糖値と血圧を下げ、血栓を溶かしてくれます。
ナットウキナーゼで血糖値が下がる。

■キノコ類
食物繊維が多いので、糖の消化吸収を抑える働きがあります。

■アボカド
インスリンの働きをよくするカリウムを多く含みます。
また、果物の中では一番糖質が少ないので、血糖値が上昇しにくいです。

ブロッコリー
血糖上昇を抑えるさまざまな物質を多く含む優秀な野菜です。
血糖値上昇を抑えるだけではなく、血液をサラサラにする働きもあるのです。

■オクラ
ぬめりの主成分、ペクチン・ムチン・ガラクタンが糖の吸収を抑制し、血糖値を下げる働きがあります。

■五穀
ミネラルが豊富なので糖尿病をよぼうし、免疫力を高める。


■黒ゴマおから
便秘を治し、糖尿病の合併症を予防する。

■バナナ
インスリンの効率を高め、血糖値を下げる


そのほかにも【キャベツ、こんにゃく、山芋、焼きセロリ、トウガン】などが血糖値の上昇を抑える働きのある食材です。

 

➁飲み物
■コーヒー
ポリフェノールの一種のクロロゲン酢酸に糖の代謝を助け、血糖値の上昇を抑える効果があります。


■緑茶
豊富に含まれるカテキンに消化酵素の働きを抑える効果があり、血糖値の上昇を防ぎます。
肥満予防にも効果があると言われています。

 

ごぼうスープ
食物繊維が豊富なので糖尿病を予防し、免疫力を高める。


☆彡血糖値の上昇を抑える工夫

食べる順番は野菜から
同じ物を食べるのだから、胃袋に入ってしまえば一緒、食べる順なんて関係ないでしょ・・・そう思うのは当たり前だと思います。


ところが、この食べる順で血糖値の上昇の仕方がずいぶん違ってくるのです。


まずは、野菜から食べて下さい!


野菜から食べることで、血糖値の急上昇を抑えることができるのです。


決してメニューの中の野菜を食べきってから、次の食材に手をつけなければならないのではありません。


まずは数口でいいので、野菜を口にする・・・同じ献立でも、これだけで血糖値の上昇カーブが緩やかになるのです。

スポンサーリンク