健康は宝なり。

健康や疾病等の情報、ニュース、話題や雑感をお伝えしています。

スポンサーリンク

本庶佑・京大特別教授が2018年のノーベル医学生理学賞に決定! 私は亭主関白! 疑う心&探求心、第4のガン治療法=免疫療法に期待!

  スウェーデンカロリンスカ研究所は10月1日、2018年のノーベル医学生理学賞を京都大高等研究院の本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授(76)と米テキサス大のジェームズ・アリソン教授の2氏に授与すると発表した。

 

本庶氏は免疫の働きにブレーキをかけるたんぱく質「PD-1」を発見し、このブレーキを取り除くことでがん細胞を攻撃する新しいタイプの「がん免疫療法」の開発に結びつけた功績が評価された。

 

 本庶さんらは、体内で免疫細胞にブレーキを掛けるタンパク質を研究していましたが、ノーベル委員会は本庶さんらの発見について、「免疫細胞のブレーキを解除することによってがん細胞を攻撃する体内の免疫系の能力を利用出来るようになった」「がん治療に革命をもたらした」と高く評価しています。

 

日本からの受賞は2年ぶり26人目。授賞式は12月10日にストックホルムであり、賞金900万スウェーデン・クローナ(約1億1500万円)が2氏に贈られる。

 

 本庶氏らの研究グループは1992年、免疫の司令塔を担うリンパ球「T細胞」で働く「PD-1」遺伝子を発見。PD-1が免疫反応のブレーキ役に相当することが分かり、ブレーキを外せば免疫力が高まってがん治療に応用できるのではないかと考えた。

 

 その後、がん治療薬の開発が進み、小野薬品工業大阪市)が14年9月、PD-1の抗体医薬「オプジーボ」(一般名ニボルマブ)を発売した。世界各地の製薬会社がよく似たメカニズムのがん治療薬の開発に乗り出しており、新たな治療法としての普及が期待される。

 

 ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった京都大特別教授、本庶佑さん(76)の妻、滋子さんは1日夜、京都市内の自宅で「驚きです。主人と電話でしか話していないんですけど、賞が決まったと言われました。今日発表という話をしておりましたので、現実になってうれしい」と弾んだ声で話した。

支えていたことが報われました。

スポンサーリンク  

★ 本庶佑(ほんじょ・たすく) 1942年、京都市生まれ。60年に京都大医学部に入学後、学部在学中から、日本の生化学のパイオニア的存在だった早石修教授(故人)の研究室に出入りし、門下生となる。71年に同大大学院を修了。

 

 米国留学などを経て79年、37歳で大阪大教授に就任。84年に京大に移り、クラススイッチやPD-1などの免疫分野の研究で大きな成果を上げる。2005年に同大名誉教授、特任教授。17年5月から現職。神戸市の神戸医療産業都市推進機構理事長も務める。

 

同教授には、一連の研究に対して、朝日賞、ベルツ賞、木原賞、武田医学賞、ベーリング北里賞、上原賞、ロベルト・コッホ賞(12年)、京都賞(16年)など受賞多数。14年には、東洋のノーベル賞と呼ばれる台湾の「唐奨」を受賞ほか多数の賞が授与されました。


さらに平成8年に恩賜賞、学士院賞が同教授に授与され、平成12年には文化功労者に選ばれ13年に文化勲章を受章した。

 

これまでに米国免疫学会名誉会員、米国科学アカデミー外国人会員、ドイツ自然科学者アカデミー・レオポルディナ会員に選出されています。今回の学士院会員への選出は、これまでの同教授の一連の業績が評価されたものです。

 

本庶 佑(ほんじょ たすく、1942年1月27日 - )は、日本の医師、医学者(医化学・分子免疫学)。勲等は文化勲章。学位は医学博士(京都大学・1975年)。

性格は負けず嫌い。わからないこと、疑問に思うことは徹底的に調べる。

家庭のこともすべてに徹底していた。(奥さんの話)

京都大学名誉教授・高等研究院特別教授、公益財団法人先端医療振興財団理事長、ふじのくに地域医療支援センター理事長、静岡県公立大学法人顧問、日本学士院会員、文化功労者
京都大学医学部副手、東京大学医学部助手、大阪大学医学部教授、京都大学医学部教授、弘前大学医学部教授、京都大学大学院医学研究科教授、京都大学大学院医学研究科研究科長、京都大学医学部学部長、内閣府総合科学技術会議議員、静岡県公立大学法人理事長(第3代)などを歴任した。2018年お茶の水女子大学学長特別招聘教授。2018年ノーベル生理学・医学賞受賞。

●研究機関
京都大学
東京大学
大阪大学
弘前大学
静岡県立大学
●出身校
京都大学医学部進学課程修了
京都大学医学部専門課程卒業
京都大学大学院医学研究科修了

業績
2000年には文化功労者として顕彰されており、2005年には日本学士院会員に選任されている。日本学士院は、本庶の主要な業績について「リンパ球が抗体遺伝子にクラススイッチ組換えと体細胞突然変異という遺伝子改変を導入し、ウイルスや細菌などの病原体の認識と排除に最も適した抗体を作る仕組みを解明しました」と説明するとともに、「活性化誘導シチジンデアミナーゼを発見し、そのメカニズムの全貌を明らかにしたことは国際的に高く評価されています」と讃えている。

◆PD-1の発見・機能解明・応用
1992年、免疫細胞の一種であるT細胞の細胞死が誘導される際、T細胞表面での発現が増強されるPD-1という分子とその遺伝子を同定した(原論文) (PDF) 。その後の研究で、PD-1は抗原提示細胞などの表面にあるPD-L1という分子と結合し、T細胞による免疫反応を抑制する機能を有することが分かった(原論文)。さらに驚くべきことに多くの癌細胞が、その表面にPD-L1を発現していることが発見された。つまり癌細胞は自分の持つPD-L1をPD-1と結合させT細胞の機能を抑えることで、自身を排除しようとする免疫から逃れているという仕組みが明らかにされた。
もしPD-1に対する抗体(抗PD-1抗体)を作製し、癌細胞より先にPD-1に結合させれば、癌細胞のPD-L1は抗体に邪魔されてPD-1に結合できない。すると癌に対するT細胞の免疫が抑制されず、癌細胞が免疫から逃れることができなくなる。その結果癌細胞は、T細胞の免疫反応により排除される(原論文)。その戦略に基づき、ヒト抗PD-1抗体としてニボルマブ(製品名オプジーボ)、ペンブロリズマブ(製品名キイトルーダ)といった免疫チェックポイント阻害剤が製品化された。
免疫チェックポイント阻害剤は従来の癌治療戦略とは異なる画期的な治療として臨床医学に応用されるようになった。具体的には、従来切除不能であると有効な治療がほぼなかった悪性黒色腫の治療で大きな成果を上げた。また、胃癌・肺癌などの患者数の多い癌においても、従来の治療法で効果のない患者の一部に対して、ある程度の効果が得られることが分かってきた。免疫チェックポイント阻害剤は理論上あらゆる癌に対し効果が出る可能性があり、現在も様々な癌に対する効果が検証され、治療に使われ始めている。
生体の持つ免疫機能を利用して癌を治療しようとする癌免疫療法は、これまでにも様々な方法が存在していた。しかし、大規模臨床試験などで誰の目にも納得できる有効性が確かめられたことはなく、高額であるにも関わらず効果の不確実な治療であった。免疫チェックポイント阻害剤は免疫療法の中で初めて確固たる効果が確認され、手術・化学療法・放射線治療というそれまでの癌治療法に「癌免疫療法」という新たな選択肢を設けることに成功しつつある。

本庶は、PD-1の発見だけでなく、その機能の解明、応用としての免疫チェックポイント阻害薬の開発に対し、関与を続けてきた。これらの業績が評価され、2018年ノーベル生理学・医学賞をジェームズ・P・アリソンと共同で受賞することが10月1日に発表された。

 

◆免疫の力でがんを治療する「がん免疫療法」。
 数十年前から多くの試みが行われ、そのたびに期待を集めたが、十分な効果が得られず失望を招くという歴史を繰り返してきた。しかし本庶佑氏らが開発した免疫チェックポイント阻害薬の登場で、「第四のがん治療法」として普及していく可能性が高まっている。

 がん免疫療法の発想は古くからあるが、1980年代になって研究が活発化した。免疫細胞から分泌されるサイトカインと呼ばれるタンパク質を投与することで免疫力を高める方法が検討され、「夢の抗がん剤」と注目されたインターフェロンなどが使われたが、期待はずれに終わった。

 がん細胞に現れる特有の物質をワクチンとして投与するがんワクチン療法も行われた。しかし、がん細胞では多くの遺伝子変異が起きているため、目印となる物質も変化してしまう。このため効果は限定的で、今世紀に入るとワクチン療法は下火になった。

 その後、患者の免疫細胞を取り出し、活性化させて体内に戻す方法などが行われ、一部で効果があったものの、広く実用化するには至らなかった。

 こうした中で登場した免疫チェックポイント阻害薬は、従来と全く違う仕組みで目覚ましい効果を発揮。これを受け米科学誌サイエンスは科学界でブレークスルーを起こした2013年の十大成果の第1位に、がん免疫療法を挙げた。

 がん治療では手術、放射線抗がん剤が三大療法となっているが、本庶氏らの貢献で免疫療法が“復権”を果たし、4つ目の治療法として存在感を高めている。

 

インタビューでは「私は亭主関白。家庭内の細かいことは妻に任せていた。そう意味では妻や家族に感謝したい。研究成果は 疑う心&探求心がもたらしたものだ。教科書もネイチャーも疑ってかかりなさい。何事も自分で確かめようとすることが大事。私は、学者・研究者としてタイミングもよく、恵まれていた。」と語る。

その後の親友の話では意外な面があった。「ボルチモアでは子供を背負って実験していたこともある。」とこでした。今でいうならばイクメンそのものですね。

また奥さんの話では「亭主関白なのは若い時だけで今はとても優しいですよ」と仰っていた。

インタビューで「私は亭主関白でした。」というのは自責の念に駆られての発言であると思われる。

 

最近嬉しかったこととして、ゴルフで回っていた時に、ある人が「末期がんで治らないと思っていたのに、先生のおかげでこうしてゴルフができるようになりました。ありがとうございます。」

と言われたときには嬉しかったと語っていました。

 

これからの夢はと尋ねられて「エージシュート」と答えている。

 

エージシュート(Age-Shooting)は、ゴルフの1ラウンド(18ホール)ストロークプレイを、自身の年齢以下の打数でホールアウトすること。


公認されるのは6000ヤード以上のゴルフコースとされる。若年層の選手は事実上達成不可能で、60代後半以後のシニア選手が比較的達成しやすいとされる。
エージシュートの基準となる年齢の計算については、一般には満年齢とされることが多いが、ゴルフ規則上年齢計算に関する明確な規定がないことから、韓国など数え年の文化がある地域では「数え年でもエージシュートを認める」場合があり、ゴルフ場によってはローカルルールで数え年でのエージシュートを認めているところがある[1]。従って満72歳の人間を例に取ると、満年齢基準の場合72以下のスコアでないとエージシュート達成とならないが、数え年基準の場合はスコアが73でもエージシュート達成が認められる場合がある。

日本のプロゴルフツアーでは、日本ゴルフツアー機構によるツアー制度確立以降の達成者はいなかったが、2013年4月25日に、兵庫県川西市にある山の原ゴルフクラブ(6793ヤード、パー71)で行われたつるやオープンゴルフトーナメント第1ラウンドにおいて、尾崎将司が1イーグル、9バーディー、2ボギーの9アンダー62で回り、自身の年齢66を下回る成績となり、エージシュートを達成した。
これにより男子レギュラーツアーで史上初のエージシュート達成となった。
尾崎は2017年10月6日に、愛知県豊田市の京和カントリー倶楽部(7190ヤード、パー71)で行われたHONMA TOURWORLD CUP第2ラウンドでも、3バーディー、2ボギーの1アンダー70(年齢70歳)で自身2度目のエージシュートを達成している。
シニアでは、ツアー制度確立以前の1981年、関東プロシニアゴルフ選手権初日で中村寅吉が65(年齢66歳)で達成したのがプロ第1号とされる。
2007年に青木功が日本シニアオープンゴルフ選手権の最終ラウンドで65(年齢65歳)を記録して優勝した。この優勝インタビューでは、大会1ヶ月前に青木のホームコースである茂原カントリー倶楽部での練習ラウンドでも61が出たと答えている。青木はさらに、2008年の鬼ノ城シニアオープン最終ラウンドでも66(年齢66歳)を記録し、2度目のエージシュートを達成して優勝した。その後、自身が実行員として出場した『2010 ザ・レジェンド・チャリティプロアマトーナメント』でも67歳で66のエージシュートを達成。
杉原輝雄は2008年6月14日、71歳の誕生日を迎えた日に開催された「杉原輝雄メモリアル第4回旭川オープンゴルフ選手権大会」において予選70ストロークで決勝へ進出し、決勝でも71ストロークと2日間続けてのエージシュートを達成した。

 

 

科学は真理の探究である。

 

管理人の基本的スタンスは自己免疫力で病気を予防し、治すことだというものでした。

 

★管理人のお勧め図書

 

自分ですぐできる免疫革命 (だいわ文庫)

自分ですぐできる免疫革命 (だいわ文庫)

 

 

 

スポンサーリンク  

 

 

スポンサーリンク