健康は宝なり。

健康や疾病等の情報、ニュース、話題や雑感をお伝えしています。

スポンサーリンク

腰痛に有効なのは適度な「運動」です。

国民の8 割が悩んでいるという腰痛。湿布や鎮痛剤などいろんな治療法があるけれど、もっとも有効なのは「運動」であることが、医学的に判明。

 

【実は働き盛りに多い「関節リウマチ」に要注意】
“腰痛”はもはや国民病といわれ、日本人の40 ~60 代で4割以上が腰痛に悩まされている。しかも、そのほとんどが「痛いのに慣れてしまったので我慢している」という。

 

「腰痛は治らないから、少しでも症状を緩和できるようにマッサージや整体、鍼灸院などに頼る人が多いようです。確かに以前は、腰痛は治らない、原因がわからない、といわれてきました。でも、きちんと調べると8割の腰痛は原因がわかります」と言う。

 

大まかな目安として、安静にしていても痛みがある、体重減少がある、発熱がある、足のしびれや痛み、麻痺などがあるという場合は、がんや大動脈瘤、脊椎炎などの可能性がある危険な腰痛。

 

できるだけ早く病院で原因を定め、治療することが必要だ。とはいえ、そういうケースは全体の1%ぐらい。また、足のしびれや痛み、麻痺など神経にさわる症状がある場合は、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、椎体圧迫骨折(骨粗鬆症)などの可能性があるが、これも全体の20%程度。残りの約80%は、深刻な原因ではない腰痛に属するという。

 

「腰痛の人に多いのは、腰が痛い→かばって動かない→より痛くなる、という図式。痛いからといって動くのを制限すると、筋力や柔軟性の低下、体重増加により、腰痛はさらに悪化します」

 

しかし、腰がもっと痛くなるんじゃないかと怖くて動けなくなるのが一般的な心情だ。

「ところが最近の腰痛研究では、それが逆であることがわかってきました。運動療法は鎮痛剤よりも効果がある、という研究報告が学会などで出ているのです」

 

運動療法による痛み緩和の調査は、まず変形性膝関節症で行われた。運動療法と鎮痛剤の効果を比較した結果、日常の動作における痛みやこわばりは、運動療法のほうが改善効果が高かったというのだ。この調査は慢性腰痛でも行われ、同じ調査結果が報告されている。

「これは、運動によって患部の筋肉がほぐれるというだけでなく、脳が関係しています。運動をすると楽しくなり、それによって脳からは、やりがいや快楽を司る脳内伝達物質のドーパミンが分泌されます。このドーパミンは、μ-オピオイドという脳内鎮静物質の分泌を促します。例えばスポーツ選手が、怪我をしているにもかかわらずプレイを続けられるのも、この物質が出ているからといわれます。自分の脳から上手に分泌できれば、痛みを緩和させる効果があるというわけです」

 

運動といっても激しいものである必要はなく、ストレッチでOK。痛みでこわばっている筋肉を伸ばしてほぐして、機能を回復してあげる程度の動作で充分なのだ。部位としては腹筋、背筋、股関節まわり、太ももまわりをストレッチするといいという。

 

「腰痛を感じたら、無理がない範囲で少しストレッチしてみる。それで痛みが軽減したら、心配のない腰痛。運動不足を自覚して動くことを意識するだけで、症状は徐々に改善されるはずです」

スポンサーリンク  

 

乳がんの転移を阻止できる? 英ケンブリッジがん研究所が英科学誌ネイチャー(Nature)に発表

ごくありふれたアミノ酸の体内の生成量や食物からの吸収量を抑えると、乳がんの転移を阻止できる可能性があることがマウスを使った実験で判明した。研究結果が7日、発表された。


 がん細胞が肺、脳やその他の臓器や骨に拡散し、腫瘍を形成する「転移」は、がん死につながる作用として知られている。研究チームは今回の研究成果を通じて、がん細胞が女性の胸部内の発生部位から拡散するのを防ぐ方法がもたらされる可能性に期待を寄せている。

 

 研究チームによると、マウスを使った今回の実験では、非必須アミノ酸の「アスパラギン」が乳がん拡散でのカギとなっている可能性があることが明らかになったという。研究論文は英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。


 タンパク質の構成単位であるアスパラギンは、がん細胞を含む人体内のあらゆる細胞で産生される他、牛肉、乳製品、鶏肉、魚介類やアスパラガス、大豆などの食物から吸収される。


  論文の主執筆者である英ケンブリッジがん研究所(Cancer Research UK Cambridge Institute)のグレッグ・ハノン(Greg Hannon)氏は、マウス実験で「腫瘍細胞のアスパラギン生成能力を変化させるか、体内でアスパラギンの可用性を低下させる薬剤でマウスを治療する、もしくは餌からアスパラギンを除去するかのいずれかの方法で、転移を減少させることができた」と説明する。


 ハノン氏は、マウスに与える餌に含まれるアスパラギンを減らすと転移が半減したと語った。また、アスパラギンを制限するその他の方法と組み合わせることで、転移は約20分の1に抑えられたという。

 

■「重大な成果の可能性」
 研究チームによると、食事の変化をがんの拡散を促進する生体内作用に関連づけたのは、今回の研究が初めてとなる可能性があるという。


 では、アスパラギンを制限した食事で、実際にがん患者の腫瘍拡散を阻止することにつながるのだろうか?

これについて研究チームは、人のがんにおけるアスパラギンの役割に関して結論を急いだり、食事の変更を推奨したりするのは時期尚早と注意を促す。


 ハノン氏は、「研究は重大な成果となる可能性がある」としながらも、今後さらに多くの研究を重ねる必要があることを強調した。


 ただ「人間に置き換えられる保証はない」と述べる一方で、マウスと同様の作用が働いていることを示す有望な兆候が見られたことを付け加えた。

喫煙本数を1日20本から1本に減らしても心臓発作や脳卒中が起こる確率は約50%のリスクになるのみ

喫煙本数を1日20本から1本に減らしても心臓発作や脳卒中が起こる確率が大幅に低下することはなく、20本の場合と比べて約50%のリスクが残るという研究結果が25日、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)で発表された。


 論文の筆頭著者である英国のロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)のアラン・ハックショウ(Allan Hackshaw)教授は、「1日に吸う本数を20本から1本に少なくすればリスクも20分の1、つまり5%に低下すると直感的に考えがちだ」と指摘。

 

 その上で、「これは肺がんのケースでは当てはまるようだが、心臓発作や脳卒中の場合は違う。1日1本の喫煙でも1日1箱分の50%程度のリスクが生まれる」と述べた。

 

 ハックショウ教授は、喫煙本数を1日数本に減らせば長期的な健康被害のリスクがほとんどなくなる、または完全になくなると勘違いすべきではないと強調している。

 

 世界保健機関(WHO)の統計によると、喫煙が原因で毎年約700万人が死亡しており、うち約200万人は心臓発作や脳卒中など循環器系の疾患によるケースだという。

スポンサーリンク  

 

筋力トレーニングはがんによる死亡リスクを低減する 豪シドニー大学発表

筋力トレーニングはがんによる死亡リスクを低減する


シドニー大学の研究プロジェクトは、「筋力トレーニングをしている人は、そうでない人に比べて、全死因における死亡リスクが23%低く、なかでも、がんによる死亡リスクは31%低かった」との研究結果を発表した。

 

健康のためのエクササイズといえば、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動が注目されがちだが、同様に、腕立て伏せやスクワットなどの筋力トレーニングも健康維持にとって重要だ。

 

世界保健機関(WHO)では、18歳から64歳までの成人を対象とする運動ガイドラインとして、1週間あたり150分以上の有酸素運動とともに、週二回以上、筋力トレーニングを行うことを推奨している。

 

がんによる死亡リスクは31%低かった

 

では、筋力トレーニングは、私たちの寿命にどのような影響をもたらしているのだろうか。豪シドニー大学の研究プロジェクトは、2017年11月1日、疫病専門誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー」において、「筋力トレーニングをしている人は、そうでない人に比べて、全死因における死亡リスクが23%低く、なかでも、がんによる死亡リスクは31%低かった」との研究結果を発表した。

 

この研究プロジェクトでは、イングランド健康調査(HSE)およびスコットランド健康調査(SHS)の1994年から2008年までのデータを用い、30歳以上の成人80,306名を対象に、筋力トレーニングと全死因における死亡、がんによる死亡との関連性について分析。

 

その結果、週二回以上、筋力トレーニングを行っている人は、全死因における死亡リスクが23%低く、がんによる死亡リスクも31%低いことが明らかになった。また、この分析によれば、専用マシンを使わない筋力トレーニングも、ジムなどで行われる筋力トレーニングと同等の効果があると認められたという。

 

ペンシルバニア州立大学の研究結果でも
筋力トレーニングと死亡リスクとの因果関係については完全に解明されていないものの、この研究結果は、筋力トレーニングを習慣づけることが長期的な健康維持に望ましいことを示している点で、一定の評価に値するだろう。

 

同様の見解は、「65歳以上の高齢者のうち、筋力トレーニングを行っている人は、そうでない人よりも、全死因における死亡リスクが31.6%低い」とした米ペンシルバニア州立大学の研究結果でも示されている。

 

筋力トレーニングが、有酸素運動と同様、健康維持に重要な役割を果たすのにもかかわらず、現代人は、とかく運動不足になりがちなのが現状だ。オーストラリアで2011年から2012年に実施された「全国栄養運動調査(NNPAS)」によると、週二回以上筋力トレーニングを行っている人は、全体のわずか18.6%にすぎない。


家庭や公園などでもできて、ジムと同等の健康効果
この研究論文の筆頭著者であるシドニー大学のエマニュエル・スタマタキス准教授は、筋力トレーニングを習慣化するコツとして、「筋力トレーニングというと"ジムでのウエイトトレーニング"をイメージしがちだが、腹筋や腕立て伏せ、ランジなどのエクササイズは、家庭や地元の公園などでもでき、ジムと同等の健康効果が期待できる。」と助言している。

 

また、アメリカスポーツ医学会(ACSM)のガイドラインでは、筋力トレーニングの各メニューにつき、8回から15回繰り返したものを1セットとし、セットごとに2分から3分の休憩を入れながら、2セットから4セット行うよう推奨している。

 

★筋力トレーニング

筋力トレーニング(きんりょくトレーニング)とは、骨格筋の出力・持久力の維持向上や筋肥大を目的とした運動の総称。目的の骨格筋へ抵抗 (resistance) をかけることによって行うものは、レジスタンストレーニングとも呼ばれる。

 

抵抗のかけ方にはさまざまなものがあるが、重力や慣性を利用するものや、ゴムなどによる弾性を利用するもの、油圧や空気圧による抵抗を用いるものが一般的である。重力による抵抗を利用する場合は特に、ウエイトトレーニングとも呼ばれる。

 

・筋力トレーニングの目的となるもの
スポーツの競技力向上
生活の質の向上
健康づくり(腰痛対策、姿勢の矯正、肥満・老化防止など →フィットネス)
怪我、病後のリハビリテーション
障害者自立支援
障害や怪我の予防
理想の体型づくり(ボディービル、痩身など)

・運動強度と効果
レジスタンストレーニングで得られる効果は、運動強度より異なる。一般に、運動強度が高く繰り返し回数が少ない場合は筋力が、運動強度が低く繰り返し回数が多い場合は筋持久力が、それぞれ発達するといわれている。

 

スポンサーリンク  

 

骨折しても気付かないくらい痛みを感じにくい遺伝子とは? 新たな治療方法が見つかるかも? イタリアにて

昨年12月はじめのこと、科学者たちがイタリアに痛みを感じにくい家族がいることを発見しました。たとえば骨折しても気付かないくらい、痛みに鈍感なのです。

 

そしてこの症状は、家族の名字から「マルシリ症候群」と名付けられました。

 

この症状は遺伝性のもので、「ZFHX2」という遺伝子が突然変異しています。人類はまだまだ痛みについて理解していないことが多いのですが、「ZFHX2」が痛みに関係していることは判明しているそうです。

 

なので「ZFHX2」の仕組みがわかれば、将来わたしたちの治療方法が変わり、一般人でもより痛みを和らげることに繋がるかもしれないのです。

 

米Gizmodoでは、イタリアのシエナ大学で教授を勤めるレティツィア・マルシリさん(52歳)にメールインタビューすることができました。彼女の経験談やご家族のことなどが書かれています。

 

── 子供の頃に怪我をしたことがありますか? それはどのようなものでしたか?

マルシリさん(以下LM):子供の頃、ひどい怪我を負ってしまったことがありました。憶えているのは自転車から落っこちて、胸に釘が刺さってしまったことです。痛みは感じましたがそれは短い間だけでした。痛覚はあったんです。でも数秒だけでしたね。


── これ以上に痛みを感じてみたいですか?

LM:私は自分の身体のことをわかっているので、これ以上の痛みを感じるのは嫌ですね。今の痛覚より痛いことは感じたくありませんよ。


── 他者にもあなたの症状を知ってほしいですか?

LM:他の人にも、痛みの和らげ方に可能性があるということを考えて貰いたいですね。私のことをスーパーヒロインのように捉えて貰いたくありませんが。この症状を研究することで、慢性疼痛に対する新たな治療方法が見つかるかもしれません。

 

── 育児についてはどのようなものでしたか? ほかに誰が同じ症状を持っていますか?

LM:息子たちも同じ症状を持っています。ほかの子供たちより痛みを訴えることが少なかったので、おそらく他所より子育ては楽だったと思います。


── この研究に成功して欲しいと思いますか?

LM:痛みの研究について進歩があることを期待しています。将来の慢性疼痛への治療方法についても、です。

 

痛みを感じるのは動物が持つ機能で、悪い所を知らせる信号の役目を果たすためにあります。なのでマルシリさんほど痛みを感じないのは、逆に危ない場合もあるかもしれませんよね。

 

でもね♪~

 

科学の進歩は日進月歩です。

 

今まで不治の病だったものが完治するようになったり、原因がわからなかったものが分かるようになったりしています。

 

マルシリさんの遺伝子研究を通じて、痛みはごくわずかしか感じないとか、痛みで苦しむ人たちを救うヒントが見つかることを期待したいと思います。

 

諦めないで生きていきましょう。

 

 

スポンサーリンク  

 

 

 

葉物野菜は脳をより若々しく保つ 米シカゴ・ラッシュ大学医療センターが論文を発表

日々の食事に葉物野菜を取り入れることで、加齢による記憶力低下を抑制し、脳をより若々しく保てるとする研究論文が20日、発表された。


 米国神経学会(American Academy of Neurology)の医学誌「ニューロロジー(Neurology)」に掲載された論文によると、野菜を食べていた高齢者と食べていなかった高齢者の差は歴然としており、年齢でみるとおよそ11歳分の開きがあったという。


 論文を発表した米シカゴ・ラッシュ大学医療センター(Rush University Medical Center)の科学者によると、研究は被験者を対象としたアンケートに基づいているため因果関係を証明するまでには至らないものの、健康な食生活と健全な老化との関連性を示す新たな証拠を提供するものだという。


 研究では、平均年齢81歳の高齢者960人を対象に、平均約5年間の追跡調査を実施。調査開始時に認知症だった対象者は一人もいなかった。


 対象者には、ホウレンソウやケール、コラードグリーン、レタスといった特定の食物をどのくらいの頻度で食べているかを問うアンケートを実施し、また思考力や記憶力に関するテストを毎年受けてもらった。摂取量の目安となる分量は、調理後およそ半カップの葉物野菜を1単位(皿)とした。


 調査の結果、野菜を最も食べていたグループの摂取量は、1日平均1.3皿だった。一方、摂取量が最も少なかったグループでは、1日平均0.1皿だった。
 また、野菜を毎日少なくとも1皿食べていた人では、全く、あるいはめったに食べなかった人と比べて、記憶力や思考力のテストでの成績が緩やかに下降する様子が見て取れた。


 こうした傾向は、喫煙や高血圧、肥満、学歴などの他の要素を考慮に入れた後でも変化しなかったという。


 今回の研究には参加していないが、英イングランドエクセター大学(University of Exeter)のデービッド・ルウェリン(David Llewellyn)上級主任研究員(臨床疫学)は、「この観察結果は、地中海式ダイエットを実践している人々に認知症リスクが低い可能性があることを示唆する数多くの証拠とも整合する」と指摘している。
 地中海式ダイエットでは、植物由来の食物を摂取する一方、赤身肉を制限するというのが主な特徴の一つだ。


 また、今回の研究について英ロンドンの慈善団体「アルツハイマー協会(Alzheimer’s Society)」の研究員は、「認知症を直接調べてはいないので、症状の抑制や予防に効果があるかは分からない」としたが、「しかしビタミンKが豊富な食物を毎日1~2皿分食べていた高齢者は、食べていなかった高齢者に比べて記憶力テストの成績が良い」ことを指摘している。

 

約四半世紀前に凍結保存された受精卵で、米国人女性が健康な女の子を出産

テネシー州で11月、約四半世紀前に凍結保存された受精卵を使い、米国人女性が健康な女の子を出産した。病院関係者によると、出産に成功した受精卵の凍結保存期間としては世界最長記録となるとみられる。


 テネシー州ノックスビル(Knoxville)のナショナル・エンブリオドネーション・センター(NEDC)は、この赤ちゃんが11月25日に生まれ、エマ・レン・ギブソン(Emma Wren Gibson)ちゃんと名付けられたと明らかにした。

 

 受精卵は別のカップルのもので、1992年10月14日から凍結保存されていた。NEDCのマーケティング部長を務めるマーク・メリンジャー(Mark Mellinger)氏が語ったところによると、エマちゃんを出産した母親のティナ・ギブソン(Tina Gibson)さんは1991年生まれで、使用された受精卵と母親のティナさんの年齢が1歳しか違わないという見方もできる。


 ティナさんは妊娠するまで受精卵が24年以上前に凍結されたものとは知らされていなかったという。


 NEDCは、米テネシー大学(University of Tennessee)プレストン・メディカル図書館(Preston Medical Library)の研究員の話として、今回の事例は出産に成功した受精卵の凍結期間としては最長になるという。


 これまで最長とされてきたのは20年間凍結保存されていた受精卵で、2011年にニューヨークの女性が男の子を出産した。

スポンサーリンク