健康は宝なり。

健康や疾病等の情報、ニュース、話題や雑感をお伝えしています。

スポンサーリンク

トイレットペーパーの三角折はするべきかせざるべきか? "To do or not To do.That is a question !"

6月13日の羽鳥モーニングショーで
ある病院のトイレの張り紙に「トイレットペーパーの三角折はしないでください」。という旨のステッカーが貼られてあり、ネットで是非が論じられていることについての検証がなされていた。
 
アンケートによると三角折をしている人の割合は25人中10人で4割(40%)であった。
{女性が多いように感じた}
 
トイレットペーパーの三角折はするべきかせざるべきか?
"To do or not To do.That is a question !"
《トイレットではなくハムレットは悩むのである》
 
東京医科大学の中村明子先生からは「特に病院のトイレではトイレットペーパーの三角折はノロウイルスの拡散という観点からすべきではない」。という提言がなされた。
ノロウイルスは冬場だけではなく、夏でも存在している。病院は体の弱い人が多いのでウイルスが拡散する可能性を秘めているので要注意」。
 
実験では三角折は勿論のこと、レバーやドアの取っ手にも手の跡がべったりとついていた。
 
ウイルスは通常健康な人も持っているが体が弱った状態でノロウイルスに触れると発症の危険性が大となるので三角折は控えるべきという結論であった。

日常生活に美を求め、エチケットを大切に思う日本人的気持ちは理解できるが健康を考えるとき「三角折はせず、何もしない」。というのが良い。
 
「防げるものは防ごうよ」という発想がエチケットという発想よりも優先するのである。
 
「わざわざ手間をかけてウイルスを拡散させないでください」。という婉曲的表現のステッカーだったのである。
 
病院側の「三角折はしないでください」。という旨のお知らせステッカーは合理的根拠に基づき、『正解』である。という見解であった。
 
最後にトイレの後では必ず手を洗うことが必須条件であるとのことであった。
(ごく普通のこと)
 
 
これにて一件落着。めでたし、目出度し。
 
※トイレットペーパーホルターに抗菌というのがあるけど「抗菌トイレットペーパー」はどうなんだろう?
 
 

朝食を食べて学力&幸福感をアップしよう

朝食を食べない人たちは食べる人たちに比べ、学力が2~3割低く、脳出血のリスクが約4割高く、冷え性に2倍なりやすい-。こんなことが最近の調査で分かってきた。忙しい朝は、つい睡眠を優先して食事を抜いてしまいがちだが、実は残念な結果を自ら呼び寄せてしまうようだ。

  ■体力にも悪影響

  農林水産省が5月30日に公表した「平成28年度食育白書」は、朝食を食べないことがある子供は小学6年生で12・7%、中学3年生で16・6%もいると報告した。中学生、高校生の段階で習慣化した人も2割程度いたという。

  白書は朝食の欠食と学力や体力との関係も紹介。文部科学省の28年全国学力・学習状況調査を受けた小学6年生を、「朝食を毎日食べている」「どちらかといえば食べている」「あまり食べていない」「全く食べていない」の4グループに分け、国語A・B、算数A・Bの4科目について平均正答率を比較した。

  その結果、平均正答率は4科目全てで朝食を食べない児童ほど低く、全く食べない児童は、毎日食べる児童より2~3割低かった。平均正答率の差が最も大きかったのは算数Aで、毎日食べる児童が79・2%だったのに対し、全く食べない児童は19・1ポイント低い60・1%にとどまっていた。

  また、同省が全国で実施している新体力テストを受けた小学5年生についても同様に、体力の評価を表す体力合計点と朝食との関係を分析。こちらも学力と同じ傾向で、朝食を全く食べない児童と毎日食べる児童の差は男子で4・0点、女子で3・8点だった。

  ■空腹ストレスが一因

  一方、国立がん研究センターなどの研究チームは朝食欠食と脳卒中との関係を調べた。7年以降、全国の45~74歳の男女約8万人にアンケートし、1週間の朝食摂取回数ごとに▽0~2回▽3~4回▽5~6回▽毎日-の4グループに分類。平均約13年の追跡調査を行い、3772人の脳卒中発症を確認した。

  これを分析したところ、朝食を毎日食べるグループに比べ、週に0~2回のグループが脳卒中を発症した比率は18%高かった。脳卒中の中でも特に脳出血の発症比率は36%も高かった。

  一般的に、脳出血発症の危険性を最も高めるのは高血圧で、特に早朝の血圧上昇が大きく影響すると考えられている。空腹によるストレスなどで血圧が上昇することも知られている。

  このため研究チームは、朝食を食べない人は空腹を感じて朝の血圧が上昇し、朝食を毎日食べる人に比べて脳出血のリスクが高まった可能性があると結論づけた。

  ■冷えている働く女性

  朝食の大切さを重視する医学や栄養学の専門家でつくる「腸温活プロジェクト」は、朝食を食べる頻度が少ない女性は冷え性になりやすいという調査結果を発表した。

  研究チームは、首都圏に住む20~40歳代の働く女性を対象に、低体温と冷え、朝食についてアンケートを実施。32・5%が体温36度未満の低体温であることが分かった。低体温の傾向は若いほど高く、20歳代は37・0%に達していた。

  低体温者は、「眠りが浅い」(30・3%)、「胃腸の不調」(18・5%)、「むくみ」(42・1%)、「太りやすい」(29・2%)などの不調を日常的に感じていたという。

  「冷え」については、全体の82・5%が日常的に感じていると回答した。冷えているような感覚が常に自覚されている状態で、いわゆる「冷え性」だ。

  朝食を食べる頻度との関係を調べたところ、週の半分以上食べている人の冷え性率は27・2%だったが、週の半分以下しか食べていない人は約2倍の55・0%に達していた。

  冷えを感じる時間帯を年代別に見ると、20歳代が朝の時間帯に感じる傾向が強かった。20歳代の女性は、毎日朝食を食べる人の割合が54・0%と各世代の中で最も低い。研究チームは、働く女性は朝食抜きで体が冷えたまま1日の生活をスタートさせる人が多いためではないかと分析している。

  ■進まない習慣づけ

 これらの調査の結果を見ると、朝食の大切さを改めて感じさせられる。しかし朝食を食べない傾向は、あまり解消されていないのが実情だ。

  厚生労働省の27年国民健康・栄養調査によると、朝食を食べていない人は男性14・3%、女性10・1%だった。過去の推移をみると、ここ10年程度、日本人の朝食欠食率は、ほぼ横ばい状態が続いている。

  同年の国民健康・栄養調査には、食品購入時に栄養成分表示を参考にしている人は男性26・1%、女性53・0%との結果も。ここからは、女性を中心に食と健康への関心が高まっているようにも見える。

  ところが、健康維持に大切な朝食を食べる人は増えていない。特に、若年層が朝食を食べない傾向が顕著で男女別の最多は30歳代男性の25・6%、20歳代女性の25・3%となっている。

  ■バランスも意識を

 そこで政府は昨年、32年度までに「朝食を取るのが週3日以下」という20~30歳代の若い世代の割合を、現時点の24・7%から15%以下に引き下げる目標を策定。食育に関して5年間で具体的に取り組む内容をまとめた「第3次食育推進基本計画」に盛り込んだ。

  この世代の食に対する意識の低さは、朝食に対してだけではない。「主食・主菜・副菜の食事を1日2回以上ほぼ毎日食べる」という割合も43・2%と、成人全体(57・7%)に比べてかなり低くなっている。

  だが、20~30歳代は「親になる世代」でもあり、少子高齢化が進む社会情勢を考慮すると、意識の改革が特に重要だ。そのため政府は、啓発の重点対象と位置づけ、積極的な情報提供に取り組んでいる。

  食育の推進基本計画や白書では、栄養バランスに配慮した食生活や、生活習慣病の予防や改善に気をつけた食生活の大切さも強調している。いくら朝食を食べる習慣をつけても、栄養や健康に配慮したものでなければ意味が薄れるからだ。

  ただ、どんな食事が栄養バランスが取れているのかを判断するのは、一般の人にはなかなか難しい。そこで国では「食事バランスガイド」の活用を呼びかけている。

  1日に「何を」「どれだけ」食べたらいいかを考える際の参考になるように、食事の望ましい組み合わせとおおよその量をイラストでわかりやすく示したもので、農水省厚労省が共同で作成した。ホームページなどで公開している。

  その効果については、国立がん研究センターなどの調査で、ガイドに沿った食事をしている人は、していない人に比べて死亡リスクが15%低くなることを確認済みだ。同センターは「不足しがちな野菜や果物を積極的に3食規則正しく摂取し、栄養バランスを保つことが長寿につながる」と分析する。

  私たちの体を保つための食事は、きちんとしたリズムとバランスを意識することが大切。健康な生活を送るには、朝食を食べる習慣をつけることが、絶対に必要といえそうだ。
 

◆朝食

朝起きて、最初に食べる食事である。

1日の食事の中では比較的軽食である場合が多い(ただし英国など一部地域ではしっかりと摂る)。 朝起きてから実際に活動に適した体温に上がるまでに、若干の間があり、この体温上昇を促し、午前中~日中の活動に必要なカロリーを摂取する必要もあるが、まだ消化器官が活発に活動していない時間帯ともあって、消化しやすい炭水化物が中心となる傾向が強い。

また、後述のとおり、朝食を摂らない人も多い。多くの栄養学者は一日の活動を始めるための大事なエネルギーと栄養を供給する食事として朝食を摂ることを薦めている。

近年では、大学などが、学生の食習慣や生活習慣を改善することを狙って学生食堂でたっぷりとした朝食を格安や無料で提供する例もある(東北大学宮城教育大学など)。

朝食の有無と健康への影響

日本では、20歳代の男性では3人に1人、女性では5人に1人が朝食抜きと言われている。原因は夜更かしの結果やダイエット目的が多いとされる。

朝食を抜くことについては、健康面において、しばしば次のような悪影響があると指摘されている。
体力や集中力の低下を招き、生体リズムが乱れる結果、午前中の仕事や学業に集中できない。全寮制の大学での調査で、朝食を摂ったグループがそうでないグループより学業成績が優れ、欠席時間も少ないとの報告も出ている。

昼食と夕食の2食だけでは栄養素の補給が不十分であり、夕食の比重が高くなる。すると、肥満につながり、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を誘発する。この点については同じ食事量にもかかわらず食べる回数が少なくなると、肥満、心臓疾患、糖尿病のリスクが高くなるというデータがある。

ダイエットのために朝食をとらないことは科学的には疑問とされ、実際、相撲の力士には昔から体重を増やすために朝食をとらない風習があり、これにはヒトの体は空腹時間が長くなると防衛本能が働いてエネルギーをなるべく消費せずに体内に蓄えるようになるという科学的根拠がある[8]。

東北大学加齢医学研究所教授の川島隆太らによると、朝食を毎朝摂っている人ほど幸福を感じているというアンケート結果が出ている。


★お勧め朝食BEST3

卵やバターを贅沢に使うブリオッシュのフレンチトーストはリッチな味わいで人気を集める。ブリオッシュフレンチトーストで最強の朝ご飯やブランチが楽しめる店BEST3。

 


■ <1>ブームの先駆け的存在「東京ステーションホテル ロビーラウンジ」

 「東京ステーションホテル ロビーラウンジ」は、国の重要文化財である東京駅舎内にあるホテル1Fのラウンジ。クラシカルなインテリアに囲まれ、こだわりのメニューを味わえる。フレンチトーストセット(2650円 ※サービス料別)は、卵液に丸1日かけて浸したオリジナルブリオッシュの生地で、中までしっとり。表面はじっくり焼き上げている。

■ <2>コクのあるプリンのような味わい「MERCER BRUNCH」

ニューヨークスタイルのブランチ専門店「MERCER BRUNCH(マーサー ブランチ)」。フレンチトースト付きで食べ応えのあるブリオッシュフレンチトーストブランチ(1700円~)が人気だ。フレンチトースト用に焼き上げた特製ブリオッシュ生地を使用したブリオッシュフレンチトースト(1200円)は、表面は香ばしく、中はしっとりとした食感が味わえる。

■ <3>バターの風味が濃厚「BISTRO MARX」

 「BISTRO MARX(ビストロ マルクス)」は、パリの2つ星シェフが世界初出店したビストロ。オリジナルのブリオッシュを中心に、料理とパンの融合を提案するメニューを展開。特製のブリオッシュ生地に卵液を染み込ませ焼き上げるフレンチトースト(1728円)は気泡の大きな生地で、焼いてもふっくらとした仕上がりになっている。

 

韓国でまた鳥インフルが流行、警戒レベルを最高の「深刻」に、家禽の移動を全面禁止

韓国でまた鳥インフルが流行、家禽の移動を全面禁止
韓国でH5N8型の高病原性鳥インフルエンザウイルスが流行している事態を受け、これを封じ込めるために家禽の移動が全土で一時的に禁止された。

この鳥インフルの流行によりこれまでに家禽約19万羽が殺処分された。
 この流行の最初の感染は南部済州(Jeju)島で2日に確認された。その後、韓国国内のそれぞれ別の場所で4例が確認されている。

 農林畜産食品省によると、韓国政府は6日、鳥インフルへの警戒レベルを最高の「深刻」に引き上げ、さらにニワトリ、アヒルなど18万羽以上を殺処分するよう命じた。
 
「深刻」は4段階ある鳥インフルへの警戒レベルで最高で、これにより当局は家禽を運ぶあらゆる乗り物の移動を禁止したり、鶏肉を扱う店や食肉処理施設を閉鎖したり、家禽に予防接種をしたり、路上であらゆる車両を消毒したりするこができる。
 
 韓国では7日、24時間の家禽の移動禁止措置は7日から取られ、あらゆる家禽および家禽業者の移動は禁止され、飼育場は消毒される。
 
 韓国では昨年、同国史上最悪の鳥インフルの大流行が発生し、3000万羽が殺処分され、卵の価格は急騰した。
 
韓国政府は5日、南西部の全羅北道・群山から始まったとみられる鳥インフルエンザ(AI)が鶏・アヒルなど家禽(かきん)類に致命的なH5N8型高病原性AIであることが最終確認されたことを受け、李洛淵(イ・ナクヨン)首相の主宰で関係閣僚会議を開き、6日午前0時からAIの危機警報を最も高い「深刻」レベルに引き上げることを決めた。
 
 また関係者や関係車両の一斉消毒を行うため、7日0時から24時間、全国すべての家禽(かきん)類農家と関係者を対象に一時移動中止命令を発令する。
 
 危機警報が最も高い「深刻」に引き揚げられたことで、農林畜産食品部の「AI防疫対策本部」は政府レベルの「AI中央事故収拾本部」に転換され、全国すべての地方自治体に地域災害安全対策本部が設置される。 
 
 防疫も大幅に強化され、7日から全国の家禽類農家に対し、週1回一斉消毒が実施される。
 
 防疫当局が必要と判断すれば、食肉処理場や飼料工場など畜産関連の施設などにも暫定的な閉鎖措置が実施される。

 鳥インフルエンザ(AI)の陽性反応が追加で出た韓国・済州市地域3農場で養鶏12万羽が殺処分される。
 
 済州特別自治道は6日午前から済州市の3農場で飼育中の養鶏12万羽を殺処分する計画だと明らかにした。
 
 これは去る5日、済州島動物衛生試験所が実施したAI簡易抗原診断キットで検査した結果、該当農家で飼育中の養鶏59羽がAI陽性反応を見せたためだ。
 済州島は去る5日、該当農家にいた養鶏59羽を殺処分し、AI深刻段階に準ずる防疫処置の次元で該当3農家周辺半径3キロ以内の鶏を全量殺処分し、AI拡散を防ぐということだ。

鳥インフルエンザとは
鳥インフルエンザ(とりインフルエンザ、英語: Avian influenza, Avian flu, bird flu)とは、A型インフルエンザウイルスが鳥類に感染して起きる鳥類の感染症である。トリインフルエンザとも表記される。また、鳥インフルもしくは鳥フルと略称されることがある。
鳥インフルエンザウイルスは、野生の水禽類(アヒルなどのカモ類)を自然宿主として存在しており、若鳥に20%の感染が見出されることもある[要出典]。水禽類の腸管で増殖し、鳥間では(水中の)糞を媒介に感染する。水禽類では感染しても宿主は発症しない。
ウイルスの中には、家禽類のニワトリ・ウズラ・七面鳥等に感染すると非常に高い病原性をもたらすものがある。このようなタイプを高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)と呼び、世界中の養鶏産業にとって脅威となっている。また、このうちH5N1亜型ウイルスなどでは家禽と接触した人間への感染、発病が報告されており(ただし、感染者はヒト型とトリ型のインフルエンザウイルスに対するレセプターを有していた)、今のところ一般の人に感染する危険性は極めて低いが、ヒトインフルエンザウイルスと混じり合い、人の間で感染(ヒトヒト感染)する能力を持つウイルスが生まれる(変異する)ことが懸念されている。将来、それが爆発的感染(パンデミック)を引き起こす可能性がある。
 

糖尿病、肥満、高血圧などの人は睡眠をとろう!

糖尿病、肥満、高血圧や高コレステロールなどの危険因子を持つ人では、十分な睡眠を確保できないと、心臓病や脳卒中による死亡率が倍増する恐れがあるとする米研究チームの論文が24日、発表された。
 学術誌「米国心臓協会ジャーナル(Journal of the American Heart Association)」に発表された研究結果は、米ペンシルベニア(Pennsylvania)州で実施された成人1344人を対象とする睡眠調査に基づくものだ。被験者の平均年齢は49歳で、全体の42%が男性だった。

 調査に参加した被験者らは、一連の健康診断検査を受け、睡眠検査室で1夜を過ごした。
 検査の結果、被験者の39%強が、心臓病の危険因子を少なくとも3つ持つ「メタボリック症候群」であることが分かった。

 心臓病危険因子としては、体格指数(BMI)30以上や、コレステロール、血圧、空腹時血糖、中性脂肪(トリグリセリド)などの値が高いなどの症状が挙げられている。
 平均16年に及ぶ追跡調査を行い、この期間に被験者の約22%が死亡した。

 検査室での睡眠時間が6時間未満だったメタボリック症候群の被験者グループは、保有する心臓病危険因子が2つ以下のグループに比べて、心臓病または脳卒中による死亡率が2.1倍高かった。

 また「睡眠が短いメタボリック症候群の人は、症候群を持たない人に比べて全ての死因による死亡率が1.99倍高かった」とも論文は指摘している。睡眠を6時間以上取った高リスク被験者グループの死亡率は、健康な被験者グループの同1.49倍だった。

 成人は1晩に7~8時間以上の睡眠を取ることを、専門家らは推奨している。
 論文の主執筆者で、米ペンシルベニア州立大学医学部(Penn State College)医学部のフリオ・フェルナンデス・メンドーサ(Julio Fernandez-Mendoza)助教は、「危険因子を複数持ち、十分な睡眠を取れない人は、睡眠により注意を払い、医師の診断を受けることが、心臓疾患や脳卒中の死亡リスクを下げる上で重要になる」と話している。
 
★メタボリック症候群とは
メタボリックシンドローム(英: Metabolic syndrome)とは、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上の症状が一度に出ている状態をいう。日本語に訳すと代謝症候群、単にメタボとも言われる。
以前よりシンドロームX、死の四重奏、インスリン抵抗性症候群、マルチプルリスクファクター症候群、内臓脂肪症候群などと呼称されてきた病態を統合整理した概念である。WHO、アメリカ合衆国、日本ではそれぞれ診断基準が異なる。

▼メタボリック症候群診断基準
メタボリック症候群の診断基準が2005年4月に作られました。
おへその高さの腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合、
この条件に下の3つの症状のうち2つ以上該当した場合、メタボリック症候群と診断されます。
1.中性脂肪150mg/dl以上、HDLコレステロール40mg/dl未満のいずれかまたは両方
2.血圧が上で130mmHg以上、下で85mmHg以上のいずれかまたは両方
3.空腹時血糖が110mg/dl以上

日本肥満学会日本糖尿病学会、日本動脈硬化学会など8学会が合同で公表した「メタボリック症候群の診断基準」より)
 
▼メタボリック症候群の予防と改善
予防と改善の基本は適正な食事と無理なく続けられる運動です。
★必要以上に食べてませんか?
「まんぷく感を得るため」や「食べないと体に悪いのではないか」と思うことによってバランスの悪く、カロリーの高い食事をすることが習慣になってませんか?
間食に清涼飲料や缶コーヒーを夜食にスナック菓子などを食べてませんか?
これらの習慣があると1日に必要なエネルギー量をオーバーしている上に食物繊維やビタミン・ミネラル・カルシウムなどが不足している可能性があります。
 
 
 

5月31日は『世界禁煙デー (World No-Tobacco Day)』 健康第一タバコは止めよう

5月31日は『世界禁煙デー (World No-Tobacco Day)』 :
国際デーの一つです。

喫煙が原因とみられるガンや心臓病等で毎年多くの人々が亡くなっていることから国連の「世界保健機関(WHO)」が、世界人類の健康の為に禁煙を推進しようと1989(平成元)年に制定。


※毎年、世界で300万人が、喫煙が原因とみられる「がん」や「心臓病」で亡くなっており、このままでは2030年代初頭には喫煙による死亡者が年間1千万人に達すると「世界保健機関」は警告しています。
また、喫煙者の副流煙による健康被害も問題になっています。
 ※関連記念日
・毎月22日 「禁煙の日」
2010年(平成22年)2月22日、禁煙推進学術ネットワークでは、スワンスワン(吸わん吸わん)で禁煙を!をスローガンに、毎月22日を「禁煙の日」として、日本記念日協会に登録しました。
日本循環器学会をはじめとした17の医科歯科系学会(2012年1月現在)が参加する禁煙推進学術ネットワークは、「毎月22日は“禁煙の日”。スワンスワン(吸わん吸わん)で禁煙を!」をスローガンに、毎月22日を「禁煙の日」に制定し活動をしている。
・禁煙週間 5月31日~6月6日
嫌煙運動の日 2月18日
 
 
☆彡喫煙は百害あって一利なし
 
 タバコの葉を燃焼させて生じるタバコ煙にはニコチンに加え、一酸化炭素をはじめとする7000種類以上の物質が含まれているが、これらはタバコの葉からのほか、タバコ製品を作る際に加えられる様々な化学添加物の揮発物質や熱分解産物にも起因する)。
タバコ煙は気道から肺の表面にいたる広範囲に沈着する微細な粒子相と、気相からなる。タバコの煙に含まれる成分のうち,有害物質として認定されているものは数百種類に上り,そのうち約70種類が発がん物質である。その中には猛毒のシアン化水素や,ダイオキシンなども含まれるが,なかでも健康有害性が大きいのがタール,ニコチンと一酸化炭素,そして各種刺激物質である。
なおニコチンや水分を除去した粒子相をタールと総称するが、タバコ煙の発がん性の大部分は、発がん物質を含む気体となった粒子相による。気相には、タバコ煙の顕著な臭いのもととなっている揮発性物質のほか、一酸化炭素、気道刺激物質が含まれている。
喫煙はお金を出して毒を体に取り入れているのです。
喫煙には精神安定剤的要素があるという人がいますが、間違いなのです。タバコを吸うと心が落ち着くというのはすでにタバコ中毒に陥っているのです。
故に喫煙は今日限りでやめましょう。
喫煙は、世界保健機関(WHO)も指摘しているように、予防可能な単一で最大の「病気( 喫煙関連疾患)の原因」です。喫煙は、肺がんを含む多くのがん、心筋梗塞などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患COPD)などの呼吸器疾患、消化器疾患、歯周疾患、胎児の成長障害を含む周産期合併症、周術期合併症、その他さまざまな病気や健康障害の原因となっています。しかし、禁煙することによって、これらの疾患や死亡を確実にかつ劇的に減らすことができるのです。
日本人の死亡原因となるリスク要因の影響の大きさを調べた研究によると、喫煙による超過死亡数は年間約13万人で、日本人の死亡原因として最大の原因であることが確認されました(図1)。また、別の研究において、受動喫煙による超過死亡数は年間6,800人と推計されています。
わが国の喫煙率は年々減っているとはいえ、2012年度には20.7%(男性34.1%、女性9.0%)と、国際的にみて男性の喫煙率が今なお高い現状にあり、喫煙人口は約2,200万人にものぼります。
 
※経験者は語る
私も若かりし頃は1日40本ほど喫煙していました。
ある日風邪をひきなかなか治らないので医者に行ったところ、「タバコをやめればすぐに良くなります」。と言われました。2,3日禁煙したところピタッと風邪の咳、痰などが収まりました。その時鬼妻さんにも言われました。「パパはいつ死んでもらってもいいんですが、子供たちが不健康になるのは困りますよ」。
と言われてギクッ!
その時以来きっぱりと自分の健康のため、ひいては子供たちの健康のためにタバコを止めました。
今ではタバコの煙は大の苦手になり、喫煙者を敬遠するようになりました。
一件落着、目出度、しめでたし。
 

医療サービスの質が高い国世界ランキングで日本は何位?

世界195か国を対象に医療サービスの質を比較したランキングが19日、英医学誌ランセット(Lancet)に発表されたが、日本やカナダはトップ10入りを逃し、米国は35位に沈んだ。
 
「ヘルスケア・アクセス・アンド・クオリティー(HAQ)インデックス」は、適切な医療を受ければ予防や効果的な治療が可能な32疾患の死亡率に基づいたもの。今回発表されたランキングは2015年の状況を反映している。

 1位は前回に引き続き、フランスとスペインに挟まれた小国・アンドラで、2位は北欧のアイスランド。人口100万人以上の国で最上位にランクインしたのはスイスで、3位だった。上位20か国中、オーストラリア(6位)と日本(11位)以外は全て欧州の国だった。
 
 欧州はほとんどの国が何らかの形で国民皆医療保険制度を導入している。ただ、英国は期待されるレベルに大きく届かず、30位にとどまった。一方、多くの米国人に初めて保険適用の恩恵をもたらした米医療保険制度改革(通称オバマケア、Obamacare)の撤廃を与党・共和党が求めている米国は、英国に次ぐ31位だった。
 
■医療サービスの質が高い国トップ10(HAQインデックスによる)
1. アンドラ
2. アイスランド
3. スイス
4. スウェーデン
5. ノルウェー
6. オーストラリア
7. フィンランド
8. スペイン
9. オランダ
10. ルクセンブルク
 
11.日本
 
※欧州は質が高く、環太平洋地域は低レベルといえる。

アニサキス症に正露丸がきく?

アニサキス症とは、アニサキスの幼虫が寄生する魚介類(サケ、サバ、アジ、イカ、タラなど)を生で食べた時に、幼虫が胃壁や腸壁に侵入して激しい腹痛をおこす、わが国でも多くみられる寄生虫症。正確な症例数を確認することは難しいが、日本国内でも1 年間に少なくとも2,000〜3,000 件のアニサキス症が発症しているとする報告もあり、主に胃で発生するとされている。
 
アニサキス症に正露丸がきく?
今日のTV羽鳥モーニングショーで正露丸アニサキスに効果があると放送していた。
 
正露丸で知られる大幸薬品株式会社は、木(もく)クレオソートもしくは木クレオソートを有効成分とする組成物(正露丸など)の胃アニサキス症の予防・症状改善のための薬剤としての活用方法を特許出願したと、2010年12月に発表した。
また、木クレオソートをあらかじめ予防的に服用(食事中あるいは食後に服用)しておくことによりアニサキスが寄生する魚介類を生食しても、胃アニサキス症の症状が軽減されたり発症を抑えることが期待できる。なお、摘出術を施行する場合も、前処置剤として服用することでアニサキスの運動が抑制され、内視鏡による摘出(内視鏡検査をおこなって内視鏡下に鉗子で摘出)が容易となる。
 
 正露丸は軟便、下痢などに対して効能があるとされ、100年以上前から使用されている胃腸薬です。大幸薬品株式会社は、この正露丸に含まれる木クレオソートが胃アニサキス症の予防・症状改善のために有効だとしています。木クレオソートアニサキスの運動を抑えると共に、胃アニサキス症による症状を軽減あるいは消失させることが期待できるとしています。また、木クレオソートを含む正露丸等を食事中あるいは食後に予め予防的に飲むことで、アニサキスが寄生する魚介類を生で食べても胃アニサキス症の症状が軽減される、あるいは胃アニサキス症の発症を抑えることが期待できるとしています。
 
さらに、胃アニサキス症の摘出を行う際も、摘出前の処置として、正露丸を服用することでアニサキスの運動が抑制され、内視鏡によるが容易になることも期待できるとしています。このように、木クレオソートアニサキス及びアニサキス症に対する有効性のため、アニサキス症に正露丸が効くと考えることができます。
 
その他としては研究段階だが「安中散」が人によっては効果があるといわれている。
 
最後に酢の効果について専門家はバケツ一杯の量ならば試す価値ありとの見解であった。
 
スポンサーリンク