健康は宝なり。

健康や疾病等の情報、ニュース、話題や雑感をお伝えしています。

スポンサーリンク

筋力トレーニングはがんによる死亡リスクを低減する 豪シドニー大学発表

筋力トレーニングはがんによる死亡リスクを低減する


シドニー大学の研究プロジェクトは、「筋力トレーニングをしている人は、そうでない人に比べて、全死因における死亡リスクが23%低く、なかでも、がんによる死亡リスクは31%低かった」との研究結果を発表した。

 

健康のためのエクササイズといえば、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動が注目されがちだが、同様に、腕立て伏せやスクワットなどの筋力トレーニングも健康維持にとって重要だ。

 

世界保健機関(WHO)では、18歳から64歳までの成人を対象とする運動ガイドラインとして、1週間あたり150分以上の有酸素運動とともに、週二回以上、筋力トレーニングを行うことを推奨している。

 

がんによる死亡リスクは31%低かった

 

では、筋力トレーニングは、私たちの寿命にどのような影響をもたらしているのだろうか。豪シドニー大学の研究プロジェクトは、2017年11月1日、疫病専門誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー」において、「筋力トレーニングをしている人は、そうでない人に比べて、全死因における死亡リスクが23%低く、なかでも、がんによる死亡リスクは31%低かった」との研究結果を発表した。

 

この研究プロジェクトでは、イングランド健康調査(HSE)およびスコットランド健康調査(SHS)の1994年から2008年までのデータを用い、30歳以上の成人80,306名を対象に、筋力トレーニングと全死因における死亡、がんによる死亡との関連性について分析。

 

その結果、週二回以上、筋力トレーニングを行っている人は、全死因における死亡リスクが23%低く、がんによる死亡リスクも31%低いことが明らかになった。また、この分析によれば、専用マシンを使わない筋力トレーニングも、ジムなどで行われる筋力トレーニングと同等の効果があると認められたという。

 

ペンシルバニア州立大学の研究結果でも
筋力トレーニングと死亡リスクとの因果関係については完全に解明されていないものの、この研究結果は、筋力トレーニングを習慣づけることが長期的な健康維持に望ましいことを示している点で、一定の評価に値するだろう。

 

同様の見解は、「65歳以上の高齢者のうち、筋力トレーニングを行っている人は、そうでない人よりも、全死因における死亡リスクが31.6%低い」とした米ペンシルバニア州立大学の研究結果でも示されている。

 

筋力トレーニングが、有酸素運動と同様、健康維持に重要な役割を果たすのにもかかわらず、現代人は、とかく運動不足になりがちなのが現状だ。オーストラリアで2011年から2012年に実施された「全国栄養運動調査(NNPAS)」によると、週二回以上筋力トレーニングを行っている人は、全体のわずか18.6%にすぎない。


家庭や公園などでもできて、ジムと同等の健康効果
この研究論文の筆頭著者であるシドニー大学のエマニュエル・スタマタキス准教授は、筋力トレーニングを習慣化するコツとして、「筋力トレーニングというと"ジムでのウエイトトレーニング"をイメージしがちだが、腹筋や腕立て伏せ、ランジなどのエクササイズは、家庭や地元の公園などでもでき、ジムと同等の健康効果が期待できる。」と助言している。

 

また、アメリカスポーツ医学会(ACSM)のガイドラインでは、筋力トレーニングの各メニューにつき、8回から15回繰り返したものを1セットとし、セットごとに2分から3分の休憩を入れながら、2セットから4セット行うよう推奨している。

 

★筋力トレーニング

筋力トレーニング(きんりょくトレーニング)とは、骨格筋の出力・持久力の維持向上や筋肥大を目的とした運動の総称。目的の骨格筋へ抵抗 (resistance) をかけることによって行うものは、レジスタンストレーニングとも呼ばれる。

 

抵抗のかけ方にはさまざまなものがあるが、重力や慣性を利用するものや、ゴムなどによる弾性を利用するもの、油圧や空気圧による抵抗を用いるものが一般的である。重力による抵抗を利用する場合は特に、ウエイトトレーニングとも呼ばれる。

 

・筋力トレーニングの目的となるもの
スポーツの競技力向上
生活の質の向上
健康づくり(腰痛対策、姿勢の矯正、肥満・老化防止など →フィットネス)
怪我、病後のリハビリテーション
障害者自立支援
障害や怪我の予防
理想の体型づくり(ボディービル、痩身など)

・運動強度と効果
レジスタンストレーニングで得られる効果は、運動強度より異なる。一般に、運動強度が高く繰り返し回数が少ない場合は筋力が、運動強度が低く繰り返し回数が多い場合は筋持久力が、それぞれ発達するといわれている。

 

スポンサーリンク  

 

骨折しても気付かないくらい痛みを感じにくい遺伝子とは? 新たな治療方法が見つかるかも? イタリアにて

昨年12月はじめのこと、科学者たちがイタリアに痛みを感じにくい家族がいることを発見しました。たとえば骨折しても気付かないくらい、痛みに鈍感なのです。

 

そしてこの症状は、家族の名字から「マルシリ症候群」と名付けられました。

 

この症状は遺伝性のもので、「ZFHX2」という遺伝子が突然変異しています。人類はまだまだ痛みについて理解していないことが多いのですが、「ZFHX2」が痛みに関係していることは判明しているそうです。

 

なので「ZFHX2」の仕組みがわかれば、将来わたしたちの治療方法が変わり、一般人でもより痛みを和らげることに繋がるかもしれないのです。

 

米Gizmodoでは、イタリアのシエナ大学で教授を勤めるレティツィア・マルシリさん(52歳)にメールインタビューすることができました。彼女の経験談やご家族のことなどが書かれています。

 

── 子供の頃に怪我をしたことがありますか? それはどのようなものでしたか?

マルシリさん(以下LM):子供の頃、ひどい怪我を負ってしまったことがありました。憶えているのは自転車から落っこちて、胸に釘が刺さってしまったことです。痛みは感じましたがそれは短い間だけでした。痛覚はあったんです。でも数秒だけでしたね。


── これ以上に痛みを感じてみたいですか?

LM:私は自分の身体のことをわかっているので、これ以上の痛みを感じるのは嫌ですね。今の痛覚より痛いことは感じたくありませんよ。


── 他者にもあなたの症状を知ってほしいですか?

LM:他の人にも、痛みの和らげ方に可能性があるということを考えて貰いたいですね。私のことをスーパーヒロインのように捉えて貰いたくありませんが。この症状を研究することで、慢性疼痛に対する新たな治療方法が見つかるかもしれません。

 

── 育児についてはどのようなものでしたか? ほかに誰が同じ症状を持っていますか?

LM:息子たちも同じ症状を持っています。ほかの子供たちより痛みを訴えることが少なかったので、おそらく他所より子育ては楽だったと思います。


── この研究に成功して欲しいと思いますか?

LM:痛みの研究について進歩があることを期待しています。将来の慢性疼痛への治療方法についても、です。

 

痛みを感じるのは動物が持つ機能で、悪い所を知らせる信号の役目を果たすためにあります。なのでマルシリさんほど痛みを感じないのは、逆に危ない場合もあるかもしれませんよね。

 

でもね♪~

 

科学の進歩は日進月歩です。

 

今まで不治の病だったものが完治するようになったり、原因がわからなかったものが分かるようになったりしています。

 

マルシリさんの遺伝子研究を通じて、痛みはごくわずかしか感じないとか、痛みで苦しむ人たちを救うヒントが見つかることを期待したいと思います。

 

諦めないで生きていきましょう。

 

 

スポンサーリンク  

 

 

 

葉物野菜は脳をより若々しく保つ 米シカゴ・ラッシュ大学医療センターが論文を発表

日々の食事に葉物野菜を取り入れることで、加齢による記憶力低下を抑制し、脳をより若々しく保てるとする研究論文が20日、発表された。


 米国神経学会(American Academy of Neurology)の医学誌「ニューロロジー(Neurology)」に掲載された論文によると、野菜を食べていた高齢者と食べていなかった高齢者の差は歴然としており、年齢でみるとおよそ11歳分の開きがあったという。


 論文を発表した米シカゴ・ラッシュ大学医療センター(Rush University Medical Center)の科学者によると、研究は被験者を対象としたアンケートに基づいているため因果関係を証明するまでには至らないものの、健康な食生活と健全な老化との関連性を示す新たな証拠を提供するものだという。


 研究では、平均年齢81歳の高齢者960人を対象に、平均約5年間の追跡調査を実施。調査開始時に認知症だった対象者は一人もいなかった。


 対象者には、ホウレンソウやケール、コラードグリーン、レタスといった特定の食物をどのくらいの頻度で食べているかを問うアンケートを実施し、また思考力や記憶力に関するテストを毎年受けてもらった。摂取量の目安となる分量は、調理後およそ半カップの葉物野菜を1単位(皿)とした。


 調査の結果、野菜を最も食べていたグループの摂取量は、1日平均1.3皿だった。一方、摂取量が最も少なかったグループでは、1日平均0.1皿だった。
 また、野菜を毎日少なくとも1皿食べていた人では、全く、あるいはめったに食べなかった人と比べて、記憶力や思考力のテストでの成績が緩やかに下降する様子が見て取れた。


 こうした傾向は、喫煙や高血圧、肥満、学歴などの他の要素を考慮に入れた後でも変化しなかったという。


 今回の研究には参加していないが、英イングランドエクセター大学(University of Exeter)のデービッド・ルウェリン(David Llewellyn)上級主任研究員(臨床疫学)は、「この観察結果は、地中海式ダイエットを実践している人々に認知症リスクが低い可能性があることを示唆する数多くの証拠とも整合する」と指摘している。
 地中海式ダイエットでは、植物由来の食物を摂取する一方、赤身肉を制限するというのが主な特徴の一つだ。


 また、今回の研究について英ロンドンの慈善団体「アルツハイマー協会(Alzheimer’s Society)」の研究員は、「認知症を直接調べてはいないので、症状の抑制や予防に効果があるかは分からない」としたが、「しかしビタミンKが豊富な食物を毎日1~2皿分食べていた高齢者は、食べていなかった高齢者に比べて記憶力テストの成績が良い」ことを指摘している。

 

約四半世紀前に凍結保存された受精卵で、米国人女性が健康な女の子を出産

テネシー州で11月、約四半世紀前に凍結保存された受精卵を使い、米国人女性が健康な女の子を出産した。病院関係者によると、出産に成功した受精卵の凍結保存期間としては世界最長記録となるとみられる。


 テネシー州ノックスビル(Knoxville)のナショナル・エンブリオドネーション・センター(NEDC)は、この赤ちゃんが11月25日に生まれ、エマ・レン・ギブソン(Emma Wren Gibson)ちゃんと名付けられたと明らかにした。

 

 受精卵は別のカップルのもので、1992年10月14日から凍結保存されていた。NEDCのマーケティング部長を務めるマーク・メリンジャー(Mark Mellinger)氏が語ったところによると、エマちゃんを出産した母親のティナ・ギブソン(Tina Gibson)さんは1991年生まれで、使用された受精卵と母親のティナさんの年齢が1歳しか違わないという見方もできる。


 ティナさんは妊娠するまで受精卵が24年以上前に凍結されたものとは知らされていなかったという。


 NEDCは、米テネシー大学(University of Tennessee)プレストン・メディカル図書館(Preston Medical Library)の研究員の話として、今回の事例は出産に成功した受精卵の凍結期間としては最長になるという。


 これまで最長とされてきたのは20年間凍結保存されていた受精卵で、2011年にニューヨークの女性が男の子を出産した。

米たばこ各社が喫煙が原因で「1日平均1200人」の米国人が死んでいると認める新聞広告を掲載

米たばこ各社が26日、喫煙が原因で1日平均1200人の米国人が死んでいると認める新聞広告を掲載した。米連邦地裁は11年前、米たばこ業界が喫煙の危険性について国民を欺いていたとして「是正声明」を公表するよう命じていたが、業界側が表現をめぐって争っていた。

 新聞の全面広告には、黒い文字で「連邦地裁はR・J・レイノルズ・タバコ(R.J. Reynolds Tobacco)、フィリップ・モリスUSA(Philip Morris USA)、アルトリア(Altria)、ロリラード(Lorillard)に対し、喫煙による健康被害についてこの声明を掲載するよう命じた」「喫煙で平均1200人の米国人が死んでいる。毎日」などと書かれている。

 連邦地裁のグラディス・ケスラー(Gladys Kessler)判事は2006年、米たばこ業界は喫煙が健康にもたらす危険性について何十年にもわたって国民を欺き、法を犯して金儲けをしていたと認定。5つの健康項目について是正声明を公表するよう命令した。

 しかし、メーカー側が広告に掲載する具体的な表現をめぐって提訴したため、棚上げ状態になっていた。2014年になって、政府とメーカーが主要な日曜紙やゴールデンタイムのテレビ広告で1年間にわたり啓発キャンペーンを行い、たばこのパッケージにも警告を掲載することで合意したという。


米国のたばこ会社がこの週末から、喫煙の害について啓発するキャンペーンをゴールデンタイムのテレビCMや新聞広告を通じて展開する。26日にも掲載が始まる見通しだ。

米連邦裁判所は米国のたばこ会社に対する「是正措置」として、喫煙の危険性に関する情報を一般に公開して周知を図るよう命じていた。

米司法省は1999年、米国のたばこ大手や業界団体などを相手取って訴訟を起こし、国民は50年あまりにわたってあざむかれ、金をだまし取られてきたと訴えた。

2006年の判決では、たばこ会社による違法行為があったと認定。宣伝内容に強い文言で警告を表示し、喫煙が健康に及ぼす害について印刷広告で詳しく説明するよう言い渡した。

裁判所の命令に従って、今回の広告費用はたばこ大手のフィリップモリス、ロリラード、R・J・レイノルズ、アルトリアグループが負担する。

「具体的な文言や、いつ流すか、フォントの大きさなどを巡る争いは10年も続いた」。たばこ規制に詳しいカリフォルニア大学のスタントン・グランツ教授はそう解説。今回の広告には「公衆に対して50年もついてきたうそを逆転させる意味もある」と指摘する。

広告では白地に黒い文字で「喫煙は心臓病、肺気腫、骨髄性白血病、がんの原因になります」と明記し、たばこの中毒性、受動喫煙の危険性、低タールたばこの危険性などについて告知する。

マールボロ」のメーカーを傘下にもつアルトリアは裁判所の命令を受けて今年10月に発表した声明で、「米連邦医薬品局(FDA)の規制対象となったことを含め、この20年で業界は大きく変わった」と述べ、「リスクが低いたばこ製品の開発に取り組む」と強調。

「責任ある企業としての社会の期待に沿う事業展開に努める。その一環として、我々の製品の健康への影響についてオープンに伝え、引き続き禁煙の取り組みを支援し、未成年のたばこ使用防止を後押しして、潜在的リスクを減らした製品を開発する」とした。

R・J・レイノルズは声明で、「論議の多い業界における責任ある企業として、命令には全面的に従う」と表明。「我々は、たばこの使用に関して論議を呼んでいる多くの問題の解決に取り組んでいる。今日のたばこ業界は、訴訟が起こされた1999年とは大きく様変わりした」と述べている。

たばこ会社を相手取った訴訟には、米がん協会、心臓協会、肺協会などもかかわってきた。

がん協会のクリフ・ダグラス氏は言う。「50年にもわたってたばこ業界が共謀して詐欺をはたらき、公衆や衛生専門家や政府をあざむいてきた時代は、ある程度は終わる」「今こそ業界は世界に向けて真実を語らなければならない」

ただ、若者のメディア利用は激変してユーチューブやソーシャルメディアが主流になり、新聞を読む若者は減った。そうした中で、新聞広告やテレビCMの効果を疑問視する声もある。

たばこ増税や写真を使った警告表示、メンソールたばこの販売禁止に対しては、業界が反対し続けている。「これで1つの時代が終わると言えればいいのだが、そうはいかない」。たばこ規制を訴える非営利団体のロビン・コバル代表はそう語った。

 

喫煙は百害あって一利なし


世界保健機関(WHO)は31日、喫煙が環境に与える悪影響に関する報告書を発表した。世界では年に700万人が喫煙が原因で死亡しており、医療費と生産性低下による経済的損失は年に1兆4000億ドル(約155兆円)に達するという。

またタバコは、栽培や製造においては森林伐採や環境汚染の原因になり、大量のごみを地球環境にもたらしてもいる。

例えば栽培地ではタバコ以外の作物は作られないことが多いため、タバコも土壌も病害虫に弱くなっており、栽培には大量の農薬が必要となる。

また専門家によれば「タバコは土壌から大量の栄養素を吸い上げるため、大量の肥料が必要となる。これにより、土質の悪化や砂漠化を招き、生物多様性や野生生物に対してマイナスの影響をもたらしている」という。

タバコの葉の加工には大量の材木が使われている。

熟成に使われる材木の量は世界で年に1140万トン。木を燃やして葉の乾燥が行われるケースもある。タバコ300本あたり1本の木を消費している計算だ。

また、吸い殻などのごみの量は毎年3億4000万〜6億8000万キロに達しているという。
WHOの試算によれば、2012年に毎日たばこを吸っていた人の数は約9億6700万人。消費されたたばこは6兆2500億本近くに達するという。

たばこ税の徴収額は世界で年に2700億ドルに達しているが、WHOはたばこ消費を減らすためにさらなる増税や値上げを提案している。例えば1箱あたり80セントの増税を行えば、世界のたばこ税収は現在の2倍になるという。

スポンサーリンク  

便秘改善レッスン! 食事、体操、薬、その他いろいろ~


「明日までに絶対に便秘を改善したい。」そんな焦りを感じていませんか。プルーンを食べてもだめ。ヨーグルトや牛乳を飲んでもびくともしない。そんなガンコな便秘をスッキリさせるとっておきの方法があります。
その方法を実践するには、前日の夜から2つの準備が必要です。

準備1:腸が働きやすくなる環境を整える
準備2:便をもっちりと柔らかくする

どれも時間をかけずに簡単に実践できます。夜のうちから計画的に準備をしていくことで、翌朝にはもっちりとした気持ちのいい便を出しやすくなります。

 

☆彡即効編 3ステップ
◆明日の朝までにスッキリするための3つのステップ
●ステップ1:夜ご飯ではオリーブオイルを豊富にとる

便をもっちりと柔らかくするには、オリーブオイルが最適です。
便を柔らかくするために、たくさんの水を飲んでいる人は多いですが、水分は一気のみをしても尿として流れてしまうので、いまいち効果を実感できないことがあります。それに比べ、オリーブオイルには粘度があるため、便をしっかりとコーティングして滑りをよくしたり、便自体をもっちりと柔らかくすることができます。
さらに、晩ご飯は出来るだけ質素な食事を心がけましょう。

 

医師である藤田紘一郎氏は、著書の「腸内革命」で、「消化は排泄のジャマをする」と述べています。つまり、腸が消化活動に忙しいと、排泄力が落ちてしまうという意味です。そこでオススメなのが、生野菜サラダを食べることです。
生野菜には、腸の掃除をする為の「食物繊維」や、便をじっくりと柔らかくするための「豊富な水分」が含まれています。さらに、消化のいい野菜は、排泄活動のジャマをしません。
生野菜サラダにたっぷりのオリーブオイルと、少々の塩をかけて食べれば、翌朝までには、もっちりとした柔らかい便を作ることが出来ます。

 

●ステップ2:眠る前にたっぷりのお湯につかる
夜はシャワーだけでなく、たっぷりのお湯につかりましょう。ストレスや寒さで腸が緊張をした状態で眠ると、翌朝に便意が起きにくくなります。
お風呂に入ると、ふわーっと気持ちがリラックスする感覚がありませんか?眠る前に湯船につかってしっかりと体を温めることで、カチコチだった腸が柔軟になっていきます。
便は眠っている間につくられます。眠る前にいかにリラックスした状態を作れるかがポイントです。

 

●ステップ3:翌朝は食物繊維の豊富なリンゴを食べる
朝は体の「出す力」がもっとも高まる時間帯。
この時間帯の食事は、消化にいいりんごがオススメです。
りんごに含まれている「豊富な水分」が便を柔らかくし、「食物繊維」によって腸の中の汚れをからめとることが出来ます。
リンゴを食べるときは、常温に戻しておくこと。そして、液状になるまでよく噛むことがポイントです。お腹を冷やす心配もなく、消化もしやすくなるので、さらに排泄力を高めることができます。

 


☆彡日常継続編
◆頑固な便秘をスッキリ改善するための5つの方法
胃腸の働きを取り戻して便秘を改善する5つの方法

 

便秘の人に共有する改善策

①朝食は食べない 「朝食は排泄のジャマをする」
医学博士の石原結實氏は、著書『出すと病気は必ず治る』の中で、「消化は排泄のジャマをする」という鉄則があると述べています。これは、食べ過ぎると、胃腸が「吸収」することに力を入れ、「排泄」をする能力が下がってしまうという意味です。

また、内海聡医師は、著書の『1日3食をやめなさい!』の中で、食べ物を消化・吸収する長いプロセスは、体にとってとてもしんどい作業であると述べています。

いつもお腹の中に食べ物が入っている状態で、消化や吸収にエネルギーを注ぎ過ぎていませんか。便秘のときこそ朝食抜きの1日2食にして、出す力をどんどん高めていきましょう。

1日の理想の食事メニュー
朝(4:00~12:00)→基本は食べない。どうしてもお腹が空くときはフルーツを。
昼&夜(12:00~20:00)→消化によく水分の豊富な野菜をたっぷり(約7割):米・魚・肉を少し(約3割)

 

➁食事は「生」と「まるごと」にこだわる
便秘の改善には、生野菜の豊富な水分が役立ちます。
生のまま食べることで、野菜の豊富な水分で便を柔らかくできます。さらに、食物繊維が豊富で、腸の中をキレイに根こそぎ掃除する働きもあります。しかし、煮物にしたり、焼いたり炒めたりすると、野菜の豊富な水分が蒸発してしまいます。

生野菜を食べるときのコツは、常温にして、よく噛む事です。そうすることで体が冷える事なく、野菜の良さだけをそのままいただくことができます。食べ方は、サラダやお漬物などを中心にしていただき、便秘を解消していきましょう。

生野菜を食べるときのコツ
常温にする
よく噛む
季節の野菜を選ぶ
お漬物にする

 

➂よく動く
体を動かすことで、便秘の改善に3つのメリットがあります。
運動の刺激によって腸の動きが良くなること、2つ目は血液の循環をよくしたり、汗をかいたりすることから、新陳代謝(体内の新旧の入れ替わり)を促すこと、3つ目は適度な運動によるリラックス効果によって副交感神経(体を安静の方向に導く自律神経)が優位になり、腸の働きが高まることなどです。


運動をすることで、腸の働きが良くなり、便秘を改善しやすくします。あなたは毎日どれだけ体を動かしていますか?できるだけ、日常生活の中で動く工夫をして、便秘の改善へつなげていきましょう。

理想的な体の動かし方
ぞうきんで床や壁などを掃除して、全身運動を取り入れる
通勤(通学)でできるだけ歩く機会を作る

 

便秘に効く!自分で簡単に解消するマッサージ体操法


便秘に効く!自分で簡単に解消するマッサージ体操法とは?久留米市の整体 いろどり整骨院

 

 

➃猫背をなおして内臓の働きやすい状態を作る
下記のような症状をかかえている人は、猫背が便秘に関係しているかもしれません。
腰痛
頭痛
疲れが取れにくい
肩・背中のこり
首の痛み・ストレートネック
猫背になっていると、体がくの字に曲がり、胃腸やその他の内臓がギュッと圧迫されてしまうことがあります。排泄しにくくなり、ガンコな便秘を引き起こします。
猫背を改善して、胃腸を定位置に戻してあげることで、腸の働く余裕ができ活発に動きやすくなります。

猫背をラクラク矯正するための3つのコツ
疲れる事なく、365日美しい姿勢を維持するための3つのコツをご紹介します。
コツ1:正しい姿勢をクセづける「猫背リセット体操」
コツ2:誰でも簡単に歪みを矯正できる「ストレッチポール」
コツ3:正しい姿勢をキープし続けるための「3つの腔」等があります。


➄ストレスを溜め込まない

便秘とストレスの関係性はよく耳にしますが、実際には本当に関係しているのか目に見えないのでよくわかりませんよね。
しかし、藤田紘一郎医師は著書の『腸内革命』の中で、「腸は最もストレスの影響を受けやすい臓器である」と述べています。
脳と腸はダイレクトに繋がっていて、脳の情報は脊髄と自律神経を通じて、腸管粘膜に存在する神経細胞に伝達されます。
したがって脳が感じたストレスに腸もすぐさま反応するのです。神経細胞の数が腸ほど多い臓器は他なりません。
便秘を改善するためにも、ストレスを解消して、腸の働きを良くしていきましょう。
感情を整理するための日記の書き方
ノートを用意する
左側のページに「今日あった嫌な感情」をかく
右側のページに「今日あった嬉しい・幸せな感情」をかく
毎日見比べて、最近どちらの感情が多くなっているかを客観的に見てみる

まとめ:便秘の改善をキッカケに健康と美しさを手に入れよう
便秘の改善はとても面倒に感じるかもしれません。しかし、便秘になることはマイナスではなく、「健康」と「美容」を誰よりも早く見直すキッカケになったという、大きなメリットにもなるはずです。体と向き合い、健康的で美しい体を手にいれていきましょう。

 

その他
つま先立ちで、5分くらい、立ちっぱなしでいるだけです。

なぜかというと、つま先立ちをすることで血行が良くなり代謝がUP!腸の働きが活発になるわけです♪プラス便の排出に必要な筋肉に力が入り排便を促します。
動かずにその場に立ち止まるというのがポイントです!初めての方に5分は辛いのでまずは1分からはじめてみてください。

 

☆彡便秘に効く3つの食べ物

◆便秘には基本的に「出す→入れる」の順番が大切

食事を見直すのはとても良いことです。けれども、食事の見直しは溜まった便を全て出し切ってから。腸をキレイにしてこそ、お腹に良い食べ物を食べることに価値があります。

とは言っても、「なかなか出せない」からこそ困っているのですよね。

そんな時は、「デトックスウォーター」がおすすめです。腸の働きを高め、便秘を改善しやすくする上に、液体なので消化・吸収にエネルギーを奪われません。
まずはデトックスウォーターで便秘を改善できたら、その上で、腸内環境を良くする食べ物を食べていきましょう。

 

◆出す:
デトックスウォーターでお腹をリセット

頑固な便秘を一刻も早く改善するためには、自家製のデトックスウォーターがおすすめです。お水の中にレモン果汁と塩を入れるだけでつくることができます。

「塩」が腸の働きを一気に高め、レモンが便秘で汚れてしまった血液をキレイに浄化します。
 毎回2時間後には必ずお通じがきます。人によって時間差がありますが、その日のうちに必ず出てくることが多いので気長に待ちましょう。
下痢のようになるイメージがあるかもしれませんが、実際には自然なお通じで、バナナのようなもっちりとした便が出てきます。かなりお腹の中がスッキリしますので、是非楽しみにしてください。
デトックスウォーターの作り方
下記の材料をすべて混ぜ合わせたら、30分以内に飲みほします。※味が濃くて飲み慣れない場合は、塩やレモン果汁の量を減らして挑戦しましょう。
冷たい水 500ml
ヒマラヤ岩塩 小さじ1杯
レモン果汁  1個分(約30ml)

 

◆入れる:
便秘知らずの腸を育む3つの食べ物
デトックスウォーターで溜まった便をスッキリ出しきったら、お腹に良い食べ物を取り入れていきましょう。キレイになった腸の中だからこそその効果が発揮され、便秘知らずの腸を育むことができます。

1:「生の食材」で水分たっぷりのもっちり便を作る
「生の食材」に含まれている豊富な水分は、もっちりとした便をつくるためにも欠かせません。けれども、ほとんどの食材は加熱調理をすることで水分が蒸発してしまいます。毎日スッキリと便を出し切るためにも、生の食材のもつ豊富な水分を取り入れる事が大切。
生で食べられるものはできるだけ生で。加熱しないと食べられないものは加熱して。その両方をバランスよくとりながら食事をしましょう。
「何から始めたらいいの?」という場合は、朝食を果物に変えることをおすすめします。

2:「食物繊維」で腸内の大掃除
  食物繊維は食べ方を間違えると逆効果になりますがけれども、正しく食べることができれば、そのメリットは絶大。食物繊維は、便のかさを増やしたり柔らかくして、腸壁にこびりついた汚れをキレイに掃除してくれる働きがあります。毎日の食事でたっぷりの食物繊維を取り入れることで、腸内の汚れをこまめに排泄しやすくなるでしょう。

では、「正しい食べ方」とは何でしょうか?
食物繊維には「水溶性」と「不溶性」の2種類がありますが、それぞれ作用が異なるため、便秘のタイプによって食べ分けることが必要。その判断を間違えると、余計に便秘を悪化させます。
水溶性…りんご・にんじん・海藻類・こんにゃくなど(便のカサを増やしゲル状にする)
不溶性…大豆・芋類・キノコ類・ごぼうなど(便のカサを増やし柔らかくする)
自分の便秘のタイプを性格に判断をするのは難しいので、便が硬くなりがちなら「水溶性」、下痢になることがあるのなら「不溶性」を多めにとるよう意識すると良いでしょう。どちらのタイプか分からない時は、どちらにも偏ることなく、2つの食物繊維をだいたい同じ割合で食べてみましょう。
食材を見分ける時は、「水溶性」はサラダなどの生で食べられる水分豊富な食材に多く、「不溶性」は煮物などの加熱しなければ食べられない水分の少ない食材に多い、と覚えましょう。下記の食物繊維の豊富な食材だけ把握しておき、神経質になりすぎずに取り組んでみてください。

・食物繊維の代表的な食べ物
穀類:玄米、胚芽米、麦類、オートミール、トウモロコシ、日本そば
豆類:大豆、納豆、おから、グリーンピース、小豆、枝豆
海藻類:ひじき、わかめ、海苔、昆布
きのこ類:しいたけ、えのきだけ、なめこ、まいたけ、しめじ、わらび
芋類:じゃがいも、さつまいも、里芋、山いも、こんにゃく
野菜類:オクラ、ホウレンソウ、ごぼう、レンコン、なす、かぼちゃ、にんじん、たまねぎ、大根、たけのこ、パセリ、いんげん、芽キャベツ、明日葉、ブロッコリー、モロヘイヤ、かんぴょう、ゴーヤ、ごま、セロリ
果実類:リンゴ、バナナ、みかん、いちご、キウイ、いちじく、あんず、すいか、アボカド

3:「醗酵食品」で腸内環境の向上を
醗酵食品は、腸内環境の向上に絶大なメリットを発揮します。腸の働きもよくなり、便秘知らずの腸をつくります。
意外と忘れられがちですが、調味料も醗酵食品の一つ。けれども、スーパーに並んでいる調味料の多くは、早く安く作る為に自然な醗酵の過程をとばして作られています。成分表示を見たときに、「米・大豆・塩」だけで作られている調味料は本物の証。カタカナの名前が沢山書かれているものは避けましょう。
醗酵食品の代表的な食べ物
納豆
漬け物
醗酵して作られた調味料(味噌・しょうゆ・酢など)

◆3つの食べ物を取り入れた朝昼晩の食事メニュー
ここからは、上記で紹介した「3つの食べ物」を具体的にどのように組み合わせていくのかをご紹介します。朝昼晩の食事メニューを実践することで、腸の環境を整えることができます。

●朝:消化のジャマをしない果物を食べる
朝は最も排出力が高まる時間帯。この時間は排泄のジャマをしないためにも、できるだけ固形物を食べないのが理想。
お腹がすいてしまう時は果物がおすすめです。消化も早いうえに、水分や食物繊維をたっぷり含んでいるため、もっちりとした便をつくり、排泄を助けます。

●昼・晩:理想の食べ合わせは野菜7割:その他3割
体は70%が水分と言われているように、
豊富な水分と栄養が含まれている野菜を7割
その他のご飯・肉・魚を3割
という割合で食べると、あなたの体を作る上でとても理想的です。消化にも時間がかからず、胃腸を酷使しません。

例えば、メインの肉or魚・ご飯・サラダ1品・煮物1品・みそ汁・お漬け物という組み合わせなら、理想に近い割合で食べられる上に、生の野菜や醗酵食品などをバランスよく多く取り入れることができます。
「食べ物だけ」では便秘は改善できない
便秘の原因は、ストレスによる腸の過緊張、姿勢の悪さによる腸の圧迫、生活リズムによる腸の働きの乱れ、圧倒的な運動不足など…様々な要因が関係しています。食べ物だけ意識できても、その他の原因がそのままなら、当然便秘は改善できません。
便秘の改善は、食べ物の見直しだけでなく「原因」を見つけることが何よりもの近道です。下記の記事では便秘の原因について詳しく説明しています。あなたの便秘の原因を見つけるための参考にしてください。

まとめ:食べ物の見直しはお腹をスッキリさせてから
多くの人は、便秘改善のために真っ先に「食べ物」を見直します。けれども、すでに便秘になっているところに、「便秘に効く」といわれる食べ物を詰め込んでも、余計にお腹がふくらむだけ。
便秘のときこそ、これ以上詰め込まないことに徹することが大切です。一刻も早く便秘を改善したいときは、この記事で紹介した「デトックスウォーター」でお腹をリセットしましょう。食べ物の見直しはそれからです。


究極の便秘解消法☆ヨガの腸洗浄☆飲む浣腸


けれども、食べ物を見直せばすぐに便秘を改善できるほど甘くはありません。便秘になるたびにデトックスウォーターでリセットしながら、少しずつ腸の健康を育んでいきましょう。

 

☆彡市販の便秘薬
● 3aマグネシア (酸化マグネシウム錠)
医師の処方薬は酸化マグネシウムです。

● 新ビオフェルミンS錠


● 新ウィズワン


コーラック

●タケダ漢方便秘薬

☆彡便秘に効果的なお茶
① デルモッティ


② 桃花スリム

③ センナ茶


④ ゴボウ茶


☆彡指圧

①しつこい便秘を2分で劇的に治す方法


便秘解消2分!落下腸マッサージ

 

 

➁便秘を即効で解消するポイントは左手にあります。ここをちょっと
押しただけでも強い圧痛がある場合は、かなりがんこな便秘が
ある証拠です。

このポイントを押して刺激すると、たいていの便秘は即効で解消
してしまいます。 また、夜寝る前にポイントを押して寝ると、翌朝
は快調です。

●手の甲刺激のやり方

左手でこぶしを握ると、人さし指と中指の根元
に大きな角ができて、関節がもりあがります。

その左手の人さし指と中指の関節の間から
少し上の部分に右手の親指をあてて、中指の
骨寄りに押してみてください。

強く圧痛を感じるところが、大腸に対応する
手の甲のポイントになります。

ポイントが見つかったら、右手の親指でやや
強めに押し、痛みを感じたらすぐに押すのを
やめましょう。これだけで大抵の便秘は解消します。

 

2017年、名医100人が教える風邪予防&対処法とは?  TV「林修の今でしょ!講座」より

2017年11月21日(火)にテレビ朝日系列で放送された「林修今でしょ!講座」は名医100人が教える風邪予防&対処法という内容でした。

 

風邪予防&対処法のベスト5(TOP5)が紹介されていた。

①風邪予防ベスト5
1-手と顔も洗う。

外気と接している面を洗うことによってウイルスを除去できる。

 

2-緑茶でうがいをする。

風邪を引くと、のどに菌がつき炎症を起こしてしまうことがあります。そんな時に緑茶でうがいをすると、患部を消毒して治す効果が期待できます。
緑茶にはカテキンという殺菌作用のある成分が含まれており、新たなウィルスや細菌を侵入しにくくするそうです。


3-豚肉の生姜焼きを食べる。

●しょうが
しょうがには強い抗菌、消臭作用があり、人の体内でも抗酸化作用を発揮します。
血行を良くして体を温め、発汗し、老廃物を排出、そして免疫力を高める強い作用があります。
もちろん、脳の血行をも良くしてくれますよ。
「しょうがの香り」成分には、食欲増進・健胃・解毒・消炎作用の働きを持つシネオールが含まれています。
この香り成分は、細胞の老化を強力に防ぎ、認知症などのような脳神経が衰える病気の予防に効果的であるということが分かっています。

●豚肉
豚肉には体の疲労回復に役立つビタミンB1がたっぷり含まれます。
疲れた・・・と感じるときは、体もですが脳も疲れています。
たっぷり食べて疲れを吹き飛ばしてください。
ビタミンB1は、脳の神経線維を保って神経伝達をスムーズにしますし、脳の成長に必要なビタミンB2も含まれます。


4-マスクをして寝る。

 

(PM2.5対応)フィッティ 7DAYSマスクEX ふつうサイズ ホワイト 60枚入

(PM2.5対応)フィッティ 7DAYSマスクEX ふつうサイズ ホワイト 60枚入

 

 

鼻とのどを潤す効果有。濡れタオル一枚干してもよい。


5-風邪のワクチンを体内に作る。風邪をひくことを楽しむ。

風邪を治す薬はないが免疫力を体内に作る。(早期発見し、早期治癒がポイント)

一般人には至難の業である。

 

➁対処法(治療法)ベスト5
1-20分間のウォーキングをして体を温めすぐに寝る。体の細胞を活性化させる。風邪を楽しむ。


2-風邪の引き初めに、体格に合わせた漢方薬を早く飲む。


3-おかゆに青ネギをいれて食べる。


4-ハッカ飴を舐めながら入浴する。


5-温めたバナナを食べる。ホットヨーグルトと一緒だと効果倍増する。

 

※雑感

◆「風邪のワクチンを体内に作る。風邪をひくことを楽しむ」。

風邪ひいたら楽しむなんて思いもしない。体内にワクチンを自ら作るのも医者的発想で、素人には困難ではなかろうか。

 

◆20分間のウォーキングは普段でも体力を使うのに、風邪をひいたとき体力もないのにどうしてウォーキングできるのか理解に苦しむ。途中でダウンしそうである。

救急車呼ぶようになる。寝てたほうがよかろうと思う。

 

漢方はどれがいいのかわからないので薬局で薬剤師、またはドクターに聞くしかない。

スポンサーリンク  
スポンサーリンク