健康は宝なり。

健康や疾病等の情報、ニュース、話題や雑感をお伝えしています。

スポンサーリンク

糖質制限食の是非を問う

糖質制限の是非を問う

  「糖質制限ダイエット」の第一人者として知られるノンフィクション作家の桐山秀樹さん(61)が2016年2月6日に急逝した。

 

糖質制限食の効果を宣伝してきた“生き証人”の突然の訃報は、様々な方面に衝撃を与えている。


   診断書に書かれた死因は心不全とのことだ。糖質制限ダイエットについては専門家の間でも賛否の意見があるが、桐山さんとともに実践していた男性は「糖質制限が原因で亡くなったのではない」と因果関係を否定している。

 

糖質制限が原因で亡くなったのでなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。
(中略)
桐山先生の死によって、糖質制限へのいろいろな憶測をよんでいるようですが、糖質制限食が、糖尿病の食事療法の一つである事実は、変わらないです』。
と「おやじダイエット部」のメンバーはFacebookでコメントした。


3週間で約20キロ減
   糖質制限はもともと、糖尿病の予防・改善に効果があるとして注目を集めた食事療法だ。米やパンなどの炭水化物と甘いものを控えれば、あとはお腹いっぱい食べても大丈夫...という手軽さから、近年ではダイエット法としても定着している。

 

   桐山さんが同ダイエットを始めたのは、糖尿病と診断された2010年のこと。これまでのインタビュー記事などによれば、提唱者である高雄病院(京都府)の江部康二理事長が書いた本に偶然出合い、熟読後、すぐに実践したそうだ。すると、87キロあった体重は、たった3週間で67キロになったという。

 


   効果に驚いた桐山さんは、その後、メタボの中年男性たちと「おやじダイエット部」を結成。活動を綴った著書はシリーズ化され、テレビ番組でも取り上げられた。

 

   ただ、糖質制限ダイエットに警鐘を鳴らしている医師も少なくない。「本当は怖い『糖質制限』」(岡本卓・愛し野内科クリニック院長著)「『炭水化物』を抜くと腸はダメになる」(松生恒夫・松生クリニック院長著)といった本も出ており、「死亡率が上昇する」「心臓病、脳卒中になる」と指摘する専門家もいる。


更に別の専門家からは糖質制限が及ぼすリスクを指摘する声も上がる。
「健康的にやせるには、バランスの取れた食事をし、運動でカロリーを消費するということが基本」

 

 山野医療専門学校副校長で医学博士の中原英臣氏は「脳の活動を維持する栄養素となっているのがブドウ糖で、私たちは砂糖などを通じて摂取している。それを取らないということが『体にいい』とはいえない。さらに、長期的に摂取しないともなれば、個人差はあっても、体にいろいろな影響が出ても不思議はない」と話す。「健康的にやせるには、バランスの取れた食事をし、運動でカロリーを消費するということが基本だ」と中原氏は強調している。

 

私なりの結論としては【長期的に健康的にやせるには、バランスの取れた食事をし、運動でカロリーを消費するということが基本だ】ということに筆を留め置く。

 

糖質制限食とは
糖質制限食は血糖値を上昇させる、唯一の栄養素である糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐのが糖質制限食の考え方です。
簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。
抜く必要がある主食とは、米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。

●理論的根拠
1. 血糖値を上昇させるのは糖質である。
2. 糖質を摂取しなければ血糖値は上昇しない。
3. 糖質制限食を実践すれば血糖値は上昇せず糖尿病は改善する。

●食べていいもの
糖質(炭水化物)の少ない食品に関しては、ほとんど制限はありません。
肉や魚などのタンパク質や脂質の多い食品を食べてもかまいません。
調理方法についてもとくに制限はなく、炒め物や揚げ物などの油を使った料理も大丈夫です。

糖質制限10か条
一、 魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、 糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、 主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、 飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。
五、 糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、 オリーブオイルや魚油(EPADHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、 マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、 お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、 間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、 できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。

糖質制限食の注意点
糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。このため、既に経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

また、腎障害、活動性の膵炎、肝硬変の場合は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。

糖質制限食は、相対的に高タンパク・高脂肪食になるので、腎不全と活動性膵炎には適応となりません。

肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。

なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、
まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。必ず主治医にご相談下さい。

 

★桐山秀樹
桐山 秀樹(きりやま ひでき、1954年2月4日 - 2016年2月6日)は、ノンフィクション作家。
愛知県名古屋市出身。妻(パートナー)は吉村祐美(文芸評論家)。学習院大学法学部卒業後、雑誌記者を経てフリーランスに。ホテル業界をはじめ、旅行やリゾート、レストランといったサービス業のビジネス動向を描いた『ホテル戦争』などの著作で知られる。

2010年に糖尿病と診断され、江部康二医師(京都・高雄病院)との出会いをきっかけに糖質制限食により20kg超の大減量を果たす。その経緯を綴った『おやじダイエット部の奇跡』がベストセラーになり類書を多数執筆。
2016年2月6日、滞在先のホテルで心不全のため死去。62歳没。

 

 

 

1日の理想的な排便回数は?

理想的な排便回数は?

 

健康の秘訣は食べた物やストレスを「貯めこまず、排泄し、健康体をキープすること」です。

 

美容と健康のためにも、健康的で理想的な排便回数を知っておきたいところです。

 

本当に、本当に理想的な排便回数は前の日に食事を食べた回数なのです。

 

つまり1日3食食べるのであれば、1日3回排便するのが理想的なんです。
なぜかというと、私たちが食事をして、栄養素を吸収して、残りかすが便になるまでだいたい1日くらいかかるんです。

 

便自体は老廃物や毒素のカタマリなので、できるだけ速やかに排泄したいものです。

そうすると、前の日の朝ご飯分のうんちを、次の日の朝に出すというパターンが理想的なんです。

 

実際に独自調査では健康な若い男子の中には1日2~3回排便する子は大勢います。

 

現に私は1日2~3回排便しますし、多い時には3-4回トイレに行きます。男性は女性に比べて新陳代謝が激しいのと、腸が短いせいだといわれています。


1日3回って下痢じゃないの?と思われるかもしれませんが、しっかりとした便で、いわゆるバナナうんちであれば正常です。

 


超快便の人たち(快便セレブ)にとっては1日排便がないだけで、かなりの苦痛のようです。


おなかが張った感じで、食べ過ぎたのかなと思うようになったりします。

 

それなのに、人によって何日間も排便がなくても平気なのは、腸の構造に理由があります。

腸はすごく柔軟性のある臓器ですから、伸ばせばいくらでも伸びて肥大してしまうからです。

3日間以上排便しないような重度の便秘の人は、かなり腸が膨らんでいると思われます。

 ほとんどの人が1日1回~数日に1回の排便なのは腸に便を溜める習慣になっているからです。

 

大腸に溜まった便は、真夏の三角生ゴミ状態です。

 

腸内の高温の中で悪玉菌が繁殖し便は、どんどん腐敗して有害物質を大量発生しています。生ゴミを真夏の部屋に放置したら部屋中が臭くなってしまうのと同じように便秘により体中が汚染されてしまいます。

 

よく1日1回で良いと言われますが、多くの人にとっては1日2~3回の排便回数が理想です。

 

実際には人は活動していますからカロリー消費します。∴1日1回の排便でも体重をキープできることになります。


単純計算をしてみれば誰でもわかります。


一回の食事600キロカロリー×3回=1800 (kcal) したがって1,800kcal分排泄すればぷらすマイナスゼロ。

 

1,800kcalより少なく排泄すれば便秘として残る。

 

回数換算すると以下のようになります。
食事3-排泄0=3分貯まる。
食事3-排泄1=2
食事3-排泄2=1
食事3-排泄3=0


食事もストレスも貯めこまないで~

 

※オマケとこぼれ話。

一般成人の一日の必要摂取カロリーは
男性 約2100kcal-2500kcal
女性 約1700kcal-2000kcal
だそうです

 

日本シンクロナイズドスイミングの美人アスリート達はなんと一日の摂取カロリーが約6000kcalだといわれています。

普段から食事制限は全くないらしく、日本人は体が小さいから見栄えで外国人選手に負けないように沢山食べる。

休憩も立ち泳ぎしながら、脂肪をつけて水中で浮きやすくするなどの理由から6000kcalは超えていたそうです

 食べても練習が終わると1~2キロ体重が減っているそうですから、彼女達の運動量がとてつもなく多いことがわかります。

 食べないと体力がどんどん落ちていくので「食べるのも仕事」。

 

家の掃除や徒歩は死亡率の低減につながる

家の掃除や通勤時の徒歩を含む1日30分の身体活動を週5日行うことで、世界の12人に1人の死を防ぐことができるとした研究論文が22日、発表された。

 英医学誌ランセット(The Lancet)に掲載の研究論文によると「より活発(週750分の身体活動)である場合は、さらに死亡率の低減につながる」という。

研究では、17か国の13万人を対象に調査を行った。今回の研究について論文の執筆者らは「身体活動が、死亡および心血管疾患リスクの低下に関連付けられていることを世界的な規模で確認できた」と述べている。

 研究論文によると、調査対象者の出身国や活動の種類は、リスク低下の度合いと相関関係にはないとされ、またレジャーの一環として行われた身体活動と日々の通勤あるいは家事の一部として行われた身体活動との間にも差はなかった。

 世界保健機関(WHO)は、毎週少なくとも150分の「中等度」、もしくは75分の「強度」の有酸素運動を奨励している。

 論文執筆者で、カナダ・サイモンフレーザー大学(Simon Fraser University)のスコット・リア(Scott Lear)氏は、今回の研究が示しているのは「週の大半の日にわずか30分歩くだけでも、実質的な利益があること」と説明する。

 調査では、富裕国および貧困国の都市と地方の35~70歳の人を対象に、約7年間の追跡調査が行われた。研究者らは心臓発作、脳卒中心不全を起こした人の数を調べ、それぞれの身体活動レベルと比較した。

「活動指針を満たした10万6970人のうち、心血管疾患が起きたのは3.8%で、満たさなかった人では5.1%だった。死亡リスクも同様に高く、指針を満たした人では4.2%、満たしていない人では6.4%だった」

 研究チームによると、身体活動で最も一般的な形態は、通勤や仕事の一部、または家事に伴うものだったという。また「全体としてみると、活動的であればあるほど死亡や心血管疾患のリスクが低かった」ことも分かったとしている。

 

 「家の掃除や徒歩を含む1日30分の身体活動を週5日行うと12人に1人の死を防ぐことができる」ということは家庭の主婦は長生きするというわけだ。

暇なお母さんはいませんから。

 

 

㈱フレッシュコーポレーション(群馬県太田市)「でりしゃす」全17店を閉店

株式会社フレッシュコーポレーションが「でりしゃす」全17店を閉店したと発表

埼玉、群馬両県にある総菜販売「でりしゃす」系列店の総菜を食べた22人が腸管出血性大腸菌Oオー157に感染し、うち女児(3)が死亡した問題で、店を運営するフレッシュコーポレーション群馬県太田市)は20日、「でりしゃす」全17店を閉店したと発表した。

 

 同社によると、群馬、埼玉、栃木の3県にあった17店舗を19日付で閉店した。従業員は、同社が運営する他のスーパーなどで雇用の場を確保するという。

 

 でりしゃすは8月24日から全店で休業し、店の衛生管理態勢を見直し、今月7日に営業を再開していた。ただ、「感染者がたくさん出て、イメージや信用の面も含めて、総合的に営業の継続は難しいと判断した」と同社は閉店の理由を説明。「感染源の特定に向け、引き続き保健所の調査に全面的に協力していく」としている。


 今月7日の営業再開前には前橋市などが店に立ち入り調査を実施。女児の死亡を受け、群馬県などは県内12店の調査を改めて行っていたが、閉店に伴い立ち入り調査は打ち切るという。

 

総菜量り売りトングが原因か?
 総菜店「でりしゃす」の系列店をめぐる食中毒が発覚したのは8月21日。埼玉県熊谷市籠原店で、同月7~8日にポテトサラダを買って食べた男女8人が腹痛や下痢を訴え、一時は意識不明の重体になった5歳女児もいた。

 

炒め物食べた3歳女児死亡 O157問題の系列店で購入
 発症者はその後、同じ「フレッシュコーポレーション」が運営する同市の熊谷店や前橋市の店舗で総菜を買った客にも拡大。群馬、埼玉両県などによると、13日までに男女24人の発症が確認された。

 

 一方、感染の原因となった食品や感染経路は特定できていない。各地の保健所は、ポテトサラダを製造した群馬県高崎市の食品加工会社や総菜店を検査したが、加工会社の機械や残りのサラダからはO157が検出されなかったという。死亡が確認された女児は、ポテトサラダを食べておらず、他の食品から感染したことになる。

 

 感染拡大の原因となった可能性があるのは、総菜を取り分けるため、店舗で使われていたトング。でりしゃすの系列店では、総菜が大皿に盛られ、客自身が好きな分を取る「量り売り」をしており、同じトングで複数の総菜を取ることもあった。前橋市保健所の担当者は13日、「盛りつける作業の中で、汚染されたものを持ち込んだという考え方もできる」と語った。

 

 ただ、複数の店舗で総菜を買った人から同じ遺伝子型の菌が検出されており、トングだけでは説明がつかない。包丁やまな板の使い回しもあったといい、保健所も調査を続けている。フレッシュコーポレーションの担当者は「引き続き、感染源の特定に向け、協力していきたい」と話した。


★株式会社フレッシュコーポレーションは、関東地方を中心にスーパーマーケットなどを経営する企業である。本社は群馬県太田市


◆沿革
1978年 - スーパーマーケット「フジマート」創業として創業。
2017年 - 社名を「株式会社フレッシュコーポレーション」に変更。

 

O157食中毒問題 混入経路原因等依然不明ながらも衛生管理を強化したとして9月7日総菜店が全店営業再開

O157食中毒問題
混入経路原因等依然不明ながらも衛生管理を強化したとして9月7日総菜店が全店営業再開

埼玉県と群馬県にある同じ系列の総菜店で販売されたポテトサラダなどを食べた人から相次いでO157が検出された問題で、総菜店の運営会社は、問題の発覚後、休業を続けていた関東地方の17店舗すべてで衛生管理を強化したとして、7日再開しました。

 運営会社「フレッシュコーポレーション」(群馬県太田市)によると、全店の厨房ちゅうぼうを改良工事し、サラダ専用の調理スペースを設置。サラダなど加熱しない総菜の量り売りをやめ、パック詰めで販売する。店内でアルコール消毒液の設置場所も増やした。

 ただし、同社は再開初日、「感染が広がった原因が分かっていない」などとして、全店でサラダ類の販売を見送った。

先月、埼玉県と群馬県にある総菜店「でりしゃす」の4つの店舗で加工販売されたポテトサラダやコールスローサラダなどを食べた23人が腹痛などを訴え、このうち20人から腸管出血性大腸菌 O157が検出されました。

埼玉県熊谷市籠原店と前橋市の六供店が営業停止の処分となり、総菜店の運営会社は、関東地方の17店舗すべてで先月24日から休業していましたが、衛生管理を強化したとして、7日全店で再開しました。

 


●運営会社「深くおわび」
群馬県太田市にある総菜店の運営会社は
フレッシュコーポレーション」の竹下徹郎社長は「O157に感染、発症した皆様とご家族には、多大な苦痛とご迷惑をおかけし心より深くおわび申し上げます。

会社での安全対策の強化はもちろん、これまで以上に食材の供給元にもさかのぼって衛生管理の確認を厳格に行い、引き続き原因究明に努めてまいります」とコメントしています。

●混入経路は依然不明
この問題で、国立感染症研究所が感染者から検出された細菌を検査した結果、同じ遺伝子の型が検出されたということです。しかし、これまでの保健所の検査では、細菌の混入経路は特定されていません。

ポテトサラダを製造した高崎市の食品工場に残っていたポテトサラダのすべてのサンプルや、調理器具、それに従業員の便からO157は検出されず、工場の製造過程での混入の疑いは確認できませんでした。

一方、前橋市の店舗では、コールスローサラダやマリネなどを食べた人からもO157が検出されましたが、店内の調理器具や従業員の便からは検出されませんでした。

厚生労働省によりますと、同じ遺伝子の型の菌は関東地方を中心に全国で検出されていて、保健所を通じて感染者から発症した時期の食事や行動をさらに詳しく聞いて、引き続き感染源などを調べています。

顧客としては衛生管理が改善され逆に安心できるのかもしれない。

 原因が特定されていないので利用するにはまだ不安は残ります。早く原因を明らかにして、しっかり対応してもらいたい。

 

埼玉県所沢市と長野県茅野市でO157の被害が確認される

 ◆埼玉県所沢市の焼き肉店で、ローストビーフなどを食べた客4人から、腸管出血性大腸菌(=O157)が検出された。

 

 O157の被害が確認されたのは、所沢市の焼き肉店「焼肉肉匠もりやす」。埼玉県によると、先月12日と15日、この焼き肉店で「ローストビーフ」や「和風ロースト握り」「焼き肉盛り合わせ」を食べた11人のうち7人が体調を崩し、そのうち4人の便からO157が検出されたという。4人はいずれも快方に向かっているということだが、埼玉県は6日から3日間、この焼き肉店を営業停止処分にした。

 

 埼玉県や群馬県では総菜店でポテトサラダなどを食べた客がO157に感染する被害が相次いでいたが、今回のO157について遺伝子型を調べたところ、サラダのケースとは型が違ったという。


 ◆長野県健康福祉部は6日、茅野市内の保育園で腸管出血性大腸菌O157、O26)の集団感染が発生したと発表した。感染者は20人で、このうちの10人に腹痛や下痢などの症状があり、4人が一時入院した。現在は全員治癒または快方に向かっているという。

 

 県諏訪保健福祉事務所によると、8月2~7日に茅野市内の医療機関から届け出があった3人の感染者がいずれも同じ保育園に通う園児だったことから同園を対象に検便を実施。今月6日までに園児19人、職員1人への感染を確認した。このうち10人は症状はないが病原体を保有していた。

 

 同事務所によると、食中毒による集団感染ではなく、園内の集団生活の中で感染したという。同事務所は保育園と通園する園児の家庭に対して感染拡大防止対策の徹底を呼び掛けている。

 

 県健康福祉部によると、今年の県内の同感染症の届出件数は6日現在で71件となっており、昨年1年間の36件を大きく上回っている。

磁気パルス治療により統合失調症患者を悩ます幻聴を一部抑えることに成功 仏パリ学会で発表

統合失調症患者を悩ます幻聴を起こす脳の部分を特定し、磁気パルス治療により幻聴を一部抑えることに成功したとの研究結果が5日、仏パリ(Paris)で開かれた欧州神経精神薬理学会(European College of Neuropsychopharmacology)で発表された。


 研究チームは、統合失調症患者の言語性幻聴に関わる脳の解剖学的部位をある程度突き止め、高周波の経頭蓋磁気刺激法(TMS)によって、臨床実験に参加した患者の3分の1以上で症状が改善されたことを明らかにした。


 臨床実験では、統合失調症患者でTMS治療を実際に行った26人と、プラセボ(偽の)治療を行った33人を比較。前者のグループには、2日間にわたって1日2回、言語に関わる脳の側頭葉の部位に磁気のパルス刺激が与えられた。


 2週間後に実験参加者の幻聴に関する調査を行ったところ、TMSを受けた患者の35%近くが「著しい」改善を報告したという。ただし、研究チームは、TMSの長期的効果についてはさらなる研究が必要だとしている。


 統合失調症患者や、身近で接する人々にとって、幻聴は最も厄介な症状の一つとされる。世界保健機関(WHO)によると、統合失調症患者は世界で2100万人以上いる。

 

統合失調症
統合失調症(とうごうしっちょうしょう、独: Schizophrenie、仏: Schizophrénie、英: Schizophrenia、SZ)とは、思考、知覚、感情、言語、自己の感覚、および行動における他者との歪みによって特徴付けられる症状を持つ精神障害の一つ。


一般的には幻聴、幻覚、異常行動などを伴う。


「統合」とは、思考や行動、感情などを1つの目的に沿ってまとめていく能力のことをいいます。「失調」とは、一時的に調子をくずしているものの、回復の可能性があることを示しています。つまり「統合失調症」とは、直接の原因がないのに考えや気持ちがまとめることが出来なくなり、その状態が長期間続くこといいます。

 

そのため行動がぎくしゃくして、困難や苦痛を感じ、回復には治療や援助が必要になる病態だといえます。しかし、目的に沿ってまとまった考えや行動がとれなくなることは、病気ではない健常者にもありえますし、うつ病や引きこもり、適応障害などの場合でも起こります。そこで、診断を確定するために、幻覚や妄想(統合失調症の基本症状)等があるかどうかで判断することもあります。


統合失調症を特徴づけるのは、日常生活そのものが不安定な状態になってしまう「生きづらさ」といえるでしょう。

 

統合失調症のもう1つの特徴は、症状に「陽性症状」と「陰性症状」の、2つの基本的な型があることです。陽性症状とは、幻覚や妄想、興奮状態などです。その症状は、誰の目から見ても「精神を病んでいる」とを思わせ、狂気を感じさせます。

 

一般の人は、統合失調症の症状というと、まずこの陽性症状を思い浮かべることが多いようです。一方の陰性症状は、自発性が乏しくなる、感情の表現が鈍くなり、人付き合いが苦手になる、精神の柔軟性が失われる、といった状態をいいます。1日の大半をぼんやり座り込んで過ごす無為自閉の状態になるケースが多く見られます。

スポンサーリンク